みかん先生はくじけません

教育革命家。未来学園HOPE学園長。しあわせ先生塾主宰。元小学校教師。平本式現場変革リーダー養成サブ講師。DoMaNNaKaマスタートレーナー。日本プロカウンセリング協会二級心理カウンセラー資格。教育についてのいろいろを綴ります。

子どもたちのトラブル解決法~どこでかけ違いが起こったかを発見せよ!~

 

大縄チャレンジで最高記録を目指すべく、みんなで声をかけ合って、元気に校庭に飛び出していった子どもたち。

(大縄の八の字跳びをして、2分間でどれだけ回数を跳べるかを競うチャレンジです)

 

ああ…。こういうのに楽しみながら取り組めるようになったんだなぁ…( *´艸`)

 

なんて。

しみじみ喜びにひたっていたのもつかの間。

 

学級運営は、そんな甘いもんじゃないのでした。笑

 

予鈴が鳴って、クラスに帰ってきた子どもたちは、何やらとても不満そう。

明らかに、どんよりとした空気が漂っています。

 

 

「どうしたの?なにかあった?」

聞いてみると、子どもたちは口々に答えました。

 

 

ぜんっぜんだめでした。

なんかみんなやる気ないんですよ!

 

ふてくされたようにKくんとYくんが言いました。

 

はぁ?やる気ないんじゃないでしょ!

苦手な子を仲間はずれにしたのはそっちじゃん!

 

反論するKさんとMさん。

 

は!?

仲間外れになんかしてないし!

そっちが勝手に抜けただけじゃん!!

まじふざけんなよ!

 

こういったケンカは、小学校では日常茶飯事です。

大縄チャレンジだとか、合唱コンクールだとか、バスケ大会だとか…

うまくいけば、クラスの絆を深め友情を育むステキなイベントですが、

うまくいかなければケンカの火種以外のなにものでもない。

うまくいかなかったときに、どう対応するかがとても大切だなぁと思います。

 

この日のケンカは、みるみるヒートアップしていきました。

 

 

勝手に抜けたんじゃないじゃん!

そっちが出てけみたいに言ったから…

 

うそつくんじゃねぇよ!

なんでいつもこっちが悪くなるんだよ!

お前、頭おかしいんだよ!!!

 

 

あー。これはだめだ。

許してはいけない言葉を、見逃してはいけない。

 

すーっと深く息を吸って、一喝。

 

 

「訂正しなさい!意見をぶつけるのと悪口は違う!!

 このクラスに頭がおかしい人なんか一人もいない!!今すぐ謝れ!」

 

クラスがしーんとなって、Kくんがうつむきます。

 

今度は低い声で静かに。

 

「今の言葉は先生は許さない。頭がおかしい人なんかいない。今すぐ訂正してください。」

 

うつむくKくんをみんなが見守ります。

 

 

頭がおかしいって言って、ごめんなさい…

 

すると、Mさんが泣きながらこう返しました。

 

ううん。こっちもひどい言い方してごめんね…

 

Kくんの目から、ボロボロ涙がこぼれました。

 

 

「意見が食い違うことや、うまくいかないことなんか、いーっぱいあるんだよ。

 それは悪いことじゃない。失敗したら、いつだってそこから学べばいい。

 でも、そこで相手を否定してしまったら、前になんて進めない。

 きちんと話し合いませんか?先生は、全員の話をちゃんと聞くよ。」

 

Kくんが泣きながらこっくりとうなずきました。

 

 

 

ここからは、クラス全員を巻き込んで、徹底して平本式現場検証を行います。

 

話は食い違っているけれど、どちらもウソをついているわけではないんです。

だって、彼らがやる気いっぱいに外に飛び出して行ったのは、間違いありません。

 

どこですれ違ったのか。

どこでかけ違ったのかを、一緒に丁寧に探していきます。

 

「まず最初に出て行ったのは何人くらいだった?」

「その時大縄を回していたのは誰?」

「そのときのみんなの様子は?」

「後から加わったのは何人?」

「そのとき、どんな声が起こった?」

「それで、誰が何て言ったの?どんな言い方だった?」

「そのとき思っていたことは?」

「それは、どう聞こえたの?」

 

黒板に書きだしながら、丁寧に丁寧に聞きとっていきました。

そうすれば、必ず見えてくる。

 

 

つまりは、こういうことでした。

 

やる気いっぱいで外に飛び出していった子どもたち。

出ていった人数は、15名ほど。

最初はとってもうまくいった。

でも、途中でさらに10名ほど増えた。

なのに、大縄を一本しかもっていなかった。(なぜだ…笑)

 

跳ぶまでの待ち時間が長いため、集中力が続かず、なかなかいい記録が出なくなった。

ちょっと雰囲気が悪くなり始める。

しかも、待ち時間が長いために、一部の男子がバスケットボールでドリブルしながら待つようになる。

(バスケ大会も近いため、本人たちにあまり悪気はない。一石二鳥的な感覚。)

 

そのとき縄を回していたのが、KくんとYくん。

この男子たちにイライラし始める。

 

まじめにやれよ!

やる気があるやつでやらないと記録が出ねぇだろ!!

 

かけ違いは、まさにここで起こった。

運動が苦手な大人しいTさんとYさんが、自分に言われたと思ってショックを受けたのだ。

 

立ち止まってうつむいてしまったTさんとYさんに、KさんとMさんが声をかけた。

 

大丈夫だよ。一緒にやろう。

 

その辺りの数名が集まって声をかけてあっていたため、大縄の流れが止まってしまった。

 

おしゃべりしてないでちゃんと跳ぼうよ!

 

何が起こっているか分からないYくんが、縄を回しながら声をかける。

そこに、もう一本目の縄をもって出てきたMくんが現れる。

 

もう別れて跳ぼう。

できる人たちだけで跳びたい人は勝手にやればいいじゃん。

 

そんな感じで、半分以上のメンバーが抜ける。

残ったバスケットボールをもっている男子たちは相変わらず。

 

なんで勝手に抜けるんだよ!

これじゃあこっちが足りないよ!

 

騒がしい校庭。

Kくんの声は、抜けていったメンバーには届かない。

 

そうこうしているうちに、予鈴のチャイムが鳴った。

 

 

ここまで黒板に書きだされると、子どもたちは、もうすっかり納得している様子だった。

 

「次はどうする?どうしたい?」

 

そう聞くと、Kくんがにっとして答えました。

 

まぁ、間違いなく縄は2本必要ですね。

あと、言葉が全然足りてねぇ!

 

クラスにどっと笑いが起こります。

 

「先生はね、大縄ごときで本気で怒っちゃえる人がいる、真剣さがうれしいよ。

 傷ついた友達を放っておかなかった優しさがうれしい。

 苦手でも、最後まで跳び続けた人たちのがんばりがうれしい!」

 

失敗は成功の素。

真剣だからぶつかり合う。

 

彼らが巻き起こす一つひとつの事件に、まっさらな気持ちで一つひとつ向き合っていくことが大切です。

 

f:id:mikan0515:20200219231155p:plain

 

子どもの企画力を磨く3つの法則~成果が見えるとわくわくする!~

現在、クラスで開催中のイベントは…

 

「クラスのキャラクターに鬼滅の刃のコスチュームを着せた絵画コンテスト」

「5の4M-1グランプリ

「東大クイズ王大会」

「手挙げ合戦」

「自主学合戦」

「反応3秒コール」

 

などなどさまざまです。

 

子どもたちは本当に楽しそう。

どの企画も盛り上がっています。

 

なぜこんなに企画が立ち上がるのか。

なぜこんなに盛り上がるのか。

これには理由がいくつかあります。

 

 

①企画を立ち上げる時間、場所、道具が用意されていること。

 

 週1回、係で給食を食べるので、話し合う時間と場所が確保されています。

 

 ペン、画用紙、ホワイトボード、名簿など…

 みんなが自由に使えるグッズが自由に使えるようになっています。

 

 

②トライ&エラー!何を言っても受け入れてくれる仲間がいること。

 

どんな企画もばかにせず、全力で参加してみることになっています。

 

アイディアはとにかくやってみる。やってみてから、検証します。

 

反省点は次に生かしますが、それよりも楽しかったところをシェアし合うようにします。

 

 

③企画の成功はみんなの成果になる。それが見えること。

 

クラスの成果を見える化しています。

 

みんなの木に花が咲いていくことで、達成感を味わうことができる。

 

ひとつひとつ、花が増えていくことを、子どもたちは声をあげて喜びます。

 

小さな成功を積み重ねたことが、彼らの自信へとつながっているようです。

 

f:id:mikan0515:20200129215211j:plain

 

休み時間、彼らはとっても忙しそう。

次の企画の準備やら、大繩記録チャレンジやら、何やら…

でも、とっても楽しそうです。

 

「先生!見ててくださいよ!

 3月までに花を300個咲かせて見せます!!

 僕らの底力はハンパないんですから!!」

 

常識にとらわれない、彼らのエネルギーは、本当にすごいです^^

子どもに慕われる存在になるために~儒教の教えに基づく4ステップ~

「みかん先生が担任の先生になってくれたらいいのにって2年前くらいからずっと子どもが言ってたんですよ」

 

今年のクラスをもって、5人くらいのお母さんたちから言っていただいた言葉。

これ、数年前から毎年決まって言われる言葉です。

 

全然知らない子から、ラブレターをもらうこともしばしばあります。

「先生のことが好きです。来年は私の担任の先生になってくれませんか?」みたいな。(笑)

 

他のクラス、しかも、他の学年の子どもたちと関わる機会なんて、正直ほとんどありません。

廊下ですれ違うか、朝会で偉そうに話している姿を見るか…
そのくらいです。

(6年生をもつことが多いので、担任したことがある子どもたちはみんな既に卒業しています。)

 

 

なぜ??(*'ω'*)

ってずっと思っていました。

 

 

そして、それがなぜなのかは明確には分からないのですが…

私が日々心がけ、実践していることを、儒教の教え「仁義礼智」にそって整理してみました。

 

 

①自分自身が毎日を楽しむ【仁】

 

仁とは…

人間が守るべき理想の姿。

自分を愛すること、そして身近な人間を愛し、ひいては広く人を愛する生き方。

 

自分の感情の変化を子どもに分かりやすく表現するようにしています。

 

・子どもたちががんばっているときは、「すごいー!!」と言いながらにっこにこの笑顔で見守ります。

・おもしろいときは、大口を開けて笑います。

・怒るときは本気で怒ります。鬼のような顔になります。

・嫌味を言うときも全力です。いやーな顔をします。

・悲しいときは涙を流して泣きます。

・失敗したときは落ち込みつつ謝ります。そのあとすぐに復活します。

 

先生が何を考え感じているか分かりやすいと、子どもたちは安心するみたいです^^

 

ちなみに…ポジティブ感情8割以上、ネガティブ2割以下を心がけます。

ネガティブは、その感情が伝わればそれ以上表現する必要はありません。

 

教室では、だいたいなんか楽しそうに過ごしています。

 

「みかん先生って、ほんとに楽しそうに授業しますよねー」

これも、参観日に親御さんによく言われます。

 

だって。

楽しいんです。笑

 

つらいときももちろんありますが、にーっと笑うとたいてい楽しくなっちゃいます。

 

 

②言動を一致させる【義】

 

義とは…

人の歩んでいく正しい道のこと。
考えることや口から発する言葉、実際の行動がすべて、義理人情、道理・倫理、法律にかなっている生き方。



何かを言うとき、行動するとき、それが、道理・倫理にかなっているかを考えます。

「どうしてそうしたんですか?」を聞かれたとき、答えられるように自分で筋道を立ててから発するようにしています。

 

そして、言っていることとやっていることが一致するように心がける

 

子どもたちに自主学習を進めるならば、自分が学び続けることは必須です。

子どもたちに時間を守れというならば、自分も守る努力を見せます。

(守れなかったときは、謝ります。)

 

なぜ?を説明できること。

そこに自分なりの筋を一本通すこと。

やれと言うことは自らやって示すこと。

 

これがないと、高学年の子どもたちには確実になめられます。(^^;

 


③子どもたちを尊敬すること【礼】

 

礼とは…

人の世に秩序を与える礼儀礼節のこと。
親や目上の人に礼儀を尽くすこと、自分を謙遜し、相手に敬意を持って接する生き方。

 

子どもたちに敬意をもって接します。

一人の人として尊敬して接します。

子どもたちから学ばせてもらっているということを忘れないようにします。

 

何かしてくれたことには「ありがとう」。

彼らの行動に感動したら、「私にはできない!!あなたたちは本当にすごい!!」と心からの感動を伝えます。

彼らの意思を尊重します。

彼らと共に考え、共に学びます。

 

だって、彼らは天才です。ほんとです。

大人よりすごいところだらけです。

 


④自らの教養を広げる努力を怠らないこと【智】

 

智とは…

人や物事の善悪を正しく判断する知恵のこと。
さまざまな経験を積み、知識を蓄える生き方。

 

 

人に何かを教える立場にある人間が、学び続けることは必須です。

日々学び、さまざまな経験を積むことで、偏りのない考え方や接し方ができるように自らが成長していく必要があります。

 

こう書くとなんか重いし固いのですが…

学ぶことってめちゃめちゃ楽しいです。

 

オーディオブックで通勤中に本を聴く。

トイレとかお風呂とか、ちょっとした隙間時間に本を開く。

人と出会い、新たな考えやアイディアをもらう。

そこで得た学び、気づいたことを、子どもたちに伝えていく。

 

先生は、インプットしたらアウトプットする場が常に用意されている、実に幸せな職業です。

 

 

すると、子どもたちから信頼される!!たぶん!!

 

 

とはいえ…

もちろん、いつもできているわけじゃありません。

(いつも完璧なスーパーマンなんてこの世にいません。たぶん。)

 

イライラ怒る日が続いちゃったら、そのことをそのまま話します。

「なんか最近怒ってばかりでごめん!考えたんだけど、たぶん〇〇なことが原因だと思う!なんとかならないだろうか??」

子どもたちに正直に謝って相談します。

 

「しょうがないなぁ。先生がイライラしないように、みんなで考えてあげよう!」

こんな声が挙がるようになります。笑

 

 

そんなダメダメな自分とも素直に向き合うことが大事!

生きることを自ら楽しむ姿を、子どもたちに見せつけてあげましょう。笑

 

f:id:mikan0515:20191231090952j:plain

 

子どもの心に響く小話集②~授業中めっちゃ手が挙がるようになる!~

f:id:mikan0515:20191209195138j:plain



教室はまちがうところだ!
失敗なんか恐れずに発表するんだ!


そんなこと言われても、間違うのは恥ずかしいもの。


そっか♡
じゃあ手をあげよう!


とは、なかなかならないものです。


とはいえ。
私のクラスの子どもたちは、とにかくたくさん手を挙げます。

私が、子どもたちに発表を促すときは、こう話します。



間違ったら恥ずかしいと思うでしょう?
こんなこともわかんねーのかよって馬鹿にされちゃうかな?とか、
うまく話せなかったらどうしよう!とか思うよね。

でもね。
間違ったとしても、大丈夫!

人は、あなたが間違ったことなんか覚えてないんです。

あなたほど、あなたに興味のある人なんていない。
あなたが思うほど、人はあなたに興味なんか持ってない。
あなたが自意識過剰なだけなんです。

だから、大丈夫。
間違っても、みんなそんなことすぐ忘れちゃうから。


嘘だって思う?


じゃあさ。
自分が写っているクラスの集合写真が配られたら、みんながまず一番最初に探すのは誰ですか?


絶対自分でしょ?


まずは、みんな自分自身に興味がある。



じゃあ、ちなみに。
先週やった算数の授業で、先生がまとめのところで言い間違いしちゃって、
すっごーーーーく恥ずかしかったんだけど、
誰か覚えてる人、いる?


先週の授業で、手を挙げて間違った答えを言った人の名前、挙げてみて?


ほら、誰も覚えてない。




ちなみに。
なんで手を挙げて発表したほうがいいかっていうと、全部自分のためです。


ただ聞いているだけだとほぼ身につかない授業内容が、手を挙げて発表をしようとするだけで、脳が能動的になって格段に頭に入るようになる。
理解力がぐんとアップする。

発表に挑戦して失敗すると、その失敗の数だけ、その人の表現力はアップする。


しかも、その失敗を覚えているのは、あなただけです。


挑戦しなきゃ損だと思わない??


どんどん失敗してレベルアップしていきましょう。
その挑戦を、みんなで応援していきませんか?


mikan0515.hatenablog.com

先生vs子どものトラブル解決法!~悪口がもたらすものとは?~

f:id:mikan0515:20191206184041p:plain

4月の頃のKくんは…

授業が始まっても、教科書も出さなかった。
めんどくせえと言ってノートを書きたがらなかったし、
俺バカだからと言って、テストを白紙で提出してきた。
「体操着のシャツ入れて」とか、「上履きちゃんと履いて」と注意をするたびに、舌打ちしたり、反抗したり…
いつも何だか不満げだった 。


今では…

授業中たくさん手を上げて発表する。
ノートの評価は Aを取る。
漢字テストでは、だいたい80点を取れるようになった。
最近は、自主学習も自分から進んでやってくるようになった。




そんなKくんなのですが…
ある先生の悪口を言いふらしている中心メンバーの一人として、名前が挙がりました。

事実を確かめようと、 Kくんを呼んで話を聞きました。


その受け答えがなんともまぁ…

あっぱれ!( ̄ー ̄)

堂々としたものでした。
4月のころをちょっと思い出しました。笑



「はい。言ってますよ。
 俺あいつ嫌いです。
 偉そうに理不尽なことばっかり言ってくるんです。
 俺悪いことしてません。」





どんな理不尽なことを言われたの?
そっか。
それは悔しかったね。
他には?
それの何が嫌だった?


寄り添って聞ききった後、聞きました。



それで、悪口を言いふらして、何かよくなりましたか?
Kくんの気分は、晴れましたか?


「………」
黙ってうつむくKくん。



悔しかった気持ちはわかるよ。
確かに、悪口を言えば、その先生を嫌だなーって思う人が増えて、その先生に嫌な思いをさせられるかもしれない。


でもさ。

それで??
それはKくんにとって、どんないいことがあるの??



例えばね。
今回のことで、Kくんは周りの人からこんな風に思われるかもしれない。


「あー、そっか。
 Kくんって人の悪口を言いふらしたりするんだ。
 きっと今日、今度は私の悪口を言いふらすんだろうなぁ。
 これからKくんのこと呼んで注意するの、やだなぁ。
 もうあんまり深く関わらないようにしよう。」


Kくんがパッと顔をあげて、悲しそうに首を振りました。


悪口ってね、一番被害を受けるのは、悪口を言っている本人なんだって。
自分の、人としての信頼度や価値を下げてしまうよ。




この後は、クラスみんなに話をしました。


先生たちはね、君らに嫌われる覚悟をもって仕事をしてる。
こんなこと注意したら、みんなに嫌われちゃうかな?なんて思ってたら、先生の仕事なんてできない。
だから、君らの将来にとってよくないと思えば遠慮なく叱るし、怒る。

そして、その怒るポイントや伝えたいメッセージは、先生によって違う。
だって、先生たち一人一人がそれぞれの人生を生きてきたんだもん。
大切に思うことも、みんなに伝えたいことも、みんな違う。
みんなは、関わる先生の数だけ、たくさんのメッセージを受け取ることができるんだよ。

でもね。
それを受け取るか受け取らないかは、あなたたち一人一人が決めることができる。

あなたたちが、「それは違う!」と思うことがあるなら、きちんと話そう。
大人だって間違う。
間違っているって分かったら、先生たちだって反省できるし、改善できます。


影でごちゃごちゃ言って、何かいいことがありますか?
それで何かが変わりますか?


せっかく出会って一緒に学んでいるんです。
きちんと話をしてください。
文句や悪口じゃなくて、相談ならば、先生はいくらだって話を聞きます。



子どもたちと同じ目線で物事を見られる大人でいたいです。
対等に話し合える信頼関係を、大切にしていきたいです。
子どもたちからのまっすぐな声に、きちんと向き合える大人でありたいです。

子どもたちの話し合いで起こるトラブル解決!〜ちゃんとってどういうこと??〜

f:id:mikan0515:20191206003733j:plain

何か問題が起こると、嬉々として問題解決に向かう子どもたち。
頼もしい限りですが、子どもたち同士の話し合いは、うまくいかずに揉めてしまうこともとても多いです。


ある日の給食の時間。

「自分たちで決めたことをもう少し大切にしなさい!守る気がないルールは必要ありません。」"(-""-)"

自分たちで決めたルールをテキトーにしたことを、私に怒られた子どもたち。
早速、休み時間をつかって話し合いをすることにしたようでした。
(私は所用で不在でした。)


話し合いの議題は、

このままのルールでもう一度リベンジするのか。
ルールを決め直すのか。



多数決をとった結果、このままのルールでもう一度リベンジすると決まったらしいのですが…

ここで、この話し合いに納得いかない子が出できたんだそうな。


その子たちの主張は、

ちゃんと参加していない人が多すぎでしょ!!
こんなんじゃ、この話し合いは成り立ったとは言えない!!

というもの。

それで、もう一度話し合いをし直すかどうかで揉めたんだそうです。



結局…

一度目の話し合いでもう終わったと思った人達が外に遊びに行ってしまったり、委員会の仕事に行ってしまったりして…

なんだかどうなったか結論が分からなくなってしまいました
と報告を受けました(笑)



さて。
今回の問題はどこにあったのか。

こういうときは、平本式現場検証で関わります。


そもそも、
ちゃんとって何??
ってとこです。


1度目の話し合いで、聞かれている内容を理解して多数決に参加した人が、一体どの位だったのか聞いてみました。
すると、5人を除いてその他のすべての子たちが、話し合われた内容を理解していたし、ちゃんと答えたつもりでいたことがわかりました。
それなのに、その状況を「みんながちゃんと聞いていると捉えられなかった」人たちが結構多くいたのです。


このズレが事の発端。


「じゃあ…。何かやりながら聞いてたからちゃんと聞いてないように自分は見えたかもしれないと思う人、手を上げてごらん。」

そう言うと、15人くらいの手が上がりました。



ちゃんと聞いているつもりでも、ちゃんと聞いているように見えなかったら誤解を招く。

そのことで、この話し合いは成立せず、再度話し合いを持とうとした結果、よく分からない結果になってしまった。



やっているつもりではなくて、相手にやっていると見せるように心がけることがどれだけ大切か。
そして、ちゃんとやっていないように見えたとしても、実際どうなのかは、本人たちにしか分からないということ。


今回子供たちはそのことを学ぶことができました。


次は、「ちゃんと聞いてないように見えるから、手を止めてこっち見てほしいなー」
って、ちゃんと伝えるようにするんだそうです。


トライ&エラーの繰り返し。
何度失敗してもいい。
失敗から学べばいい。

私のメンターを紹介!!

私がものすごくお世話になっている、めっちゃ尊敬している方、下釜創さんが新しいプログラムをスタートします。

素晴らしい内容なので、ぜひ見てください!

下釜創さん(@下釜 創)は、企業研修講師やコーチとして活躍されている起業家です。

彼は非常に熱い想い・ビジョンを持っており、現在、誰もが知る国内有数のメーカーでの管理職向け研修、大学での講義などの法人向けビジネスと、自分の人生のど真ん中で生きたい人をサポートするスクールであるDMS(DoMaNNakaスクール)を運営されています。

✨ど真ん中✨とは心の底からやりたいことを見つけ、自分らしく生きることです。

そんな彼が、ど真ん中に生きるために最も重要な要素である「感性を磨く」というテーマについての無料プログラムをスタートされるとのこと!

 

テーマは… 

”感性を武器にして理想のビジネスと理想の人生を実現すること”

です。

 

感性を武器にすることでこのような変化が実際に起きています。

・20年間見つからなかった本当にやりたいことが初日で見つかった!

・働く時間を短くしたのに、全社トップクラスの成績を残せるように!

・独立してすぐにコンサル契約を獲得することができた!

・副業禁止だったのに、想いを伝えることで副業解禁、毎月数十万円の副収入を得られるように!

・理想のパートナーと出会い結婚、とても幸せな毎日を送れるように!

私自身、創ちゃんと出会って、自分が本当にやりたいことが見え、そのことに向かうことで、本当に毎日をワクワク生きられるようになりました。

感性を武器にするって聞きなれないかもしれませんが、理想のビジネスと理想の人生を実現するためには避けて通れない道だとのこと! 

ご興味ある方は是非、見てみてください(^^)



f:id:mikan0515:20191120074835j:plain感性を武器にして理想のビジネスと理想の人生を実現する方法はこちら

http://bit.ly/32evS8b