みかん先生はくじけません

教育革命家。未来学園HOPE学園長。しあわせ先生塾主宰。元小学校教師。平本式現場変革リーダー養成サブ講師。DoMaNNaKaマスタートレーナー。日本プロカウンセリング協会二級心理カウンセラー資格。教育についてのいろいろを綴ります。

私のメンターを紹介!!

私がものすごくお世話になっている、めっちゃ尊敬している方、下釜創さんが新しいプログラムをスタートします。

素晴らしい内容なので、ぜひ見てください!

下釜創さん(@下釜 創)は、企業研修講師やコーチとして活躍されている起業家です。

彼は非常に熱い想い・ビジョンを持っており、現在、誰もが知る国内有数のメーカーでの管理職向け研修、大学での講義などの法人向けビジネスと、自分の人生のど真ん中で生きたい人をサポートするスクールであるDMS(DoMaNNakaスクール)を運営されています。

✨ど真ん中✨とは心の底からやりたいことを見つけ、自分らしく生きることです。

そんな彼が、ど真ん中に生きるために最も重要な要素である「感性を磨く」というテーマについての無料プログラムをスタートされるとのこと!

 

テーマは… 

”感性を武器にして理想のビジネスと理想の人生を実現すること”

です。

 

感性を武器にすることでこのような変化が実際に起きています。

・20年間見つからなかった本当にやりたいことが初日で見つかった!

・働く時間を短くしたのに、全社トップクラスの成績を残せるように!

・独立してすぐにコンサル契約を獲得することができた!

・副業禁止だったのに、想いを伝えることで副業解禁、毎月数十万円の副収入を得られるように!

・理想のパートナーと出会い結婚、とても幸せな毎日を送れるように!

私自身、創ちゃんと出会って、自分が本当にやりたいことが見え、そのことに向かうことで、本当に毎日をワクワク生きられるようになりました。

感性を武器にするって聞きなれないかもしれませんが、理想のビジネスと理想の人生を実現するためには避けて通れない道だとのこと! 

ご興味ある方は是非、見てみてください(^^)



f:id:mikan0515:20191120074835j:plain感性を武器にして理想のビジネスと理想の人生を実現する方法はこちら

http://bit.ly/32evS8b

所属する集団の質によって人は変わる~学級経営の大切さ~

f:id:mikan0515:20191117065516j:plain

所属する集団の質によって自分自身の質が決まる

 

よく耳にする言葉です。

だから、大人は友人を選びます。

所属する集団を選びます。

愚痴ばかり言う人とは距離を置いたり、つまらなそうな飲み会には参加しなかったりします。

 

 

でも、子どもはクラスを選べません。

だからこそ、どんな学級をつくるかが、ものすごく大切になってきます。

 

 

協力し合おう

助け合おう

応援し合おう

違いを認め合おう

 

失敗しても大丈夫

苦手なことがあっても大丈夫

 

あなたは素敵

あなたならできる

そんな言葉が飛び交うクラス

 

 

そんなクラスになるように、私は毎日伝え続けます。

よいところを見つけて指摘し続けます。

あまりよくないところがあったら、本当はどうなりたいか、どうすればもっとよくなるかを一緒に考え続けます。

よい変化を毎日一緒に喜び続けます。

 

 

笑顔がふえる。

挑戦できるようになる。

努力できるようになる。

発する言葉がポジティブになる。

友だちに優しくできるようになる。

できることが増えていく。

 

 

一歩一歩。

ひとつひとつ。

こうなりたい、こうしたいという未来に向かって、できている事実を積み上げていくこと。

 

そうすれば、子どもが自分らしく成長できる学級をつくることができる。

そうすることで、子どもたちの可能性は無限に広がっていきます。

子どものケンカ対処法~こんなときは、敢えて寄り添わない~

f:id:mikan0515:20191109115525p:plain

 

自習の後、競い合うように私のところへやって来た、NくんとSくん。

 

「先生、Sくんが何度言っても集中して問題をやらないんですよ。

 ちゃんとやりなよって言ったら、うるせぇ!首突っ込んでくるな!って。」

 

「Nくんだって、ボンドの蓋をいじって遊んでました。

 それなのに偉そうに言ってきたんです。」

 

競い合うように得意げに報告してきました。

 

 

まずは、二人の表情を観察します。

 

大して2人自身の感情は動いていない。

(悔しい、悲しいなどの困り感が見られない)

 

そして、主張している内容を客観的に頭の中で分析します。

 

相手がいかにひどいかだけをひたすら主張しているだけ。

相手を先生に怒ってもらって、自分の正当性を主張したいだけ。

 

彼らがこのまま大人になったらどうなるだろうと想像します。

 

誰かを下げることで、自分の地位を確立する。

自らで解決する努力をせず、不満を誰かにぶつけることで何とかしようとする。

 

私がどう関われば、彼らの将来に役立つだろう?

 

 

最後に、自分の心に聞いてみます。

 

あーーー マジしょーもない。くだらない。( 一一)

 

 

そう思ったら…

 

こういうときは、私は、敢えて寄り添わない。

 

「それで?」「他には?」「それで?」

メモを取りながら淡々と無表情で冷たく聞いていきます。

 

「他には?」

「いや…もうありません。」

「いいえ。それだけ訴えてくるんだから他にもあるはずです。他には?」

「いえ…。これだけです。」

 

「分かりました。聞いた情報を整理します。」

淡々と冷たく、彼らが主張した内容をメモを見ながら読み上げます。

 

 

先生が他のクラスで授業をしていた、算数の自習時間。

課題は教科書の問題と計算ドリルの問題を、協力して進めることでした。

 

Sくんの手が進んでいないのが気になったNくんは、「ちゃんとやれよ」と注意しました。

「やってるよ」とSくんが答えました。

Nくんがボンドの蓋をいじりだしたのを、今度はSくんが見つけました。

「ボンドの蓋さわるなよ」

「うるせぇよ」とNくんは答えました。

ちなみに、ボンドは算数の勉強とは関係ないけれども、勉強に飽きたから出したで合っていますね?

 

「鼻歌うたってんじゃねぇよ」

「うるせぇな、首突っ込んでくんなよ」

 

このようなやりとりをこの後も何度も繰り返し、

みんなに「静かにしなよ」と注意されても止めず、

結果、2人とも算数の問題はちっとも進まず、自習が終わりました。

それでもまだ文句が言い足りないので、先生にぶつけに来ました。

 

これで合っていますか?

 

 

黙ってうつむく2人。

 

 

「それで、先生にどうしてほしいですか?」

「いえ…」

「先生が怒ってあげてもいいですが、それであなたたちの気が晴れますか?」

「……」

「『自分は悪くない!お前の方が悪いんだ!』これ、いつまで言い続けますか?」

「それで、何かいいことがありますか?」

「いえ…」

 

「じゃあ、先生が思ったことをそのまま言わせてもらってもいいですか?」

「はい…」

 

ここで、声のトーンを変えます。

感情をのせて。思いを込めて。

 

 

くっっだらない!!しょーもない!!

人の注意する暇があったら、まず自分のことをちゃんとしなさい!

みんなの自習の邪魔をするな!

人の悪いところばかりを見つけてぶつけても、相手はよくならない!

相手より自分の方が正しいことだけ主張しても、自分の価値は上がらない!

 

 

言い切ったら、声のトーンを戻します。

冷静に淡々と。

 

「先生の言いたいことは以上です。2人から何かあったらどうぞ。」

2人はぺこりと頭を下げました。

「すみませんでした…」

「ぼくも…。すみませんでした」

 

「何に対してすみませんですか?」

「ちゃんとやってないのはお互い様なのに、お互いむきになっちゃいました。」

「やられた分やり返してやろうって、嫌な言い方をたくさんしちゃいました。」

 

2人の様子にとりあえずホッとします。

頭にポンと手をのせると、2人は顔を上げました。

 

「分かってくれて、よかった。

 お互い、自分が悪かったなって思うところを謝ろうか。」

 

にこっと笑ってそう言うと、2人がこくんとうなずきました。

 

 

算数が苦手なSくんとNくん。

問題が解けないイライラもあったのでしょう。

 

「昼休みは、先生と一緒に問題の続きをやりますよ。」

少しおどけてこう言うと、2人はにっと笑って元気に返事をしてくれました。

 

 

昼休み、一緒に自習で進まなかった問題を進めました。

 

「あー。これが分かんなくってイライラしたんだよなー」

「わかるー!!」

「あはは。似たもの同士じゃん。次は同盟組んで協力してがんばんな!」

「たしかにー!!」

 

問題も進んで、とっても楽しい時間になりましたとさ。

 

 

そう。

先生は、あえて寄り添わないこともあるのです。

アスペルガーの子が教えてくれたこと~「分かる」と「信じる」の違い~

 

f:id:mikan0515:20191103142834p:plain

 2年前のこと。

 

「先生、みんながぼくの悪口を言っています。

 さっきも、YくんとTさんがぼくのことを指さして笑いました。」

 

Mくんがこう訴えてきたのは、2学期の中ごろでした。

 

Mくんはイケメンで頭もよく、スポーツもできる、大人しい子。

悪口を言われる対象にはなりにくい子でした。

さいころアスペルガーと診断をされていました。

 

 

私は、すぐに事実確認を始めました。

 

YくんとTさんに話を聞いたり、みんなに聞いてみたりしたのですが、どうしても、Mくんへの悪口が事実として挙がってきません。

無記名でクラスのみんなにアンケートをとったり、その場に居合わせた他のクラスの子たちにも聞いてみたり…

あの手この手を尽くして調査してみたのですが…何も出てこない。

 

だれも、悪口なんか言っていないのです。

 

「Mくん、みんな悪口なんか言っていないよ。」

「でも、確かに聞こえたんだ。みんなぼくが変だと思ってるんだ…。ぼくはうそつきじゃない。」

Mくんの目は、涙でいっぱいになっています。

 

「Mはアスペルガーだから、人の心が分からないんですよ。言葉の裏が読めないから被害妄想が広がっちゃってるみたくて…。家でもよく分からないことを言うんです。」

お母さんも困った様子でした。

 

クラスのみんなにお願いして、Mくんの素敵なところを伝える時間をとったり、

「Mくんの悪口なんて言っていないよ。不安にさせちゃってごめんね。」

子どもたちから直接Mくんに伝えてもらったり…

 

あの手この手を尽くしましたが、Mくんは首を横に振り続けました。

 

 

自分にできることは何だろう…?

 

アスペルガーについての書籍を読み漁りました。

Mくんは「発達障害の二次障害」と言われる鬱的な症状を発症しているようでした。

 

 

私が見つけた答えは、1つ。

 

とにかく寄り添って聞き続けること。

Mくんの見ている世界を、私も一緒に見てみよう。

 

 

お母さんに許可をいただいて、とにかく毎日聞き続けました。

 

放課後、みんなが帰った後、毎日毎日、何時間でも。

Mくんが話しきるまでずっと聞き続けました。

Mくんは聴覚情報が苦手だったので、話している内容を紙に書きだして一緒に見て、整理しながら聞くようにしました。

 

 

「宇宙人がこのクラスを洗脳しようとしてる。先生のことも狙ってる。クラスのみんなはもう洗脳されてるんだ。」

 

こんなことを言い出しても、そのまま聞き続けます。

 

「ええ!!そうなんだ!!狙ってるってどんな感じ?結構深刻な感じ?」

「いや、まだそんなには深刻じゃない。」

「そうなの?じゃあ、先生は、装備とかはまだしなくていい感じ?」

「うん…。装備はいらないかな。」

「相手の目的は何なのかな?」

「それがはっきりしなくて…」

「何か対策としてできること、あるかな?」

「わからない…またひどくなりそうだったら、言います」

「そっか。よろしく頼んだ。」

 

毎日、最後にこう伝えるようにしました。

「話してくれてありがとう。全部信じるから。また話してね。」

 

表情は、次第に柔らかくなっていきました。

毎日だった放課後の時間は少しずつ少なくなっていきましたが、卒業式の直前まで続きました。

 

 

卒業式前日に、Mくんが手紙をくれました。

 

先生、分かりました。

人は人の気持ちなんか、一生理解できない。

だから、相手が考えていることなんて、一生分からないし、ぼくが考えていることも、一生だれにも分からないことが、分かりました。

でも、ぼくには、信じられる人が何人かいるので、大丈夫です。

気持ちが分からなくても、分かってもらえなくても、信じることはできることが分かりました。

もう大丈夫です。

中学校でもがんばります。

ありがとうございました。

 

 

手紙をもらって、うれしくてうれしくて、Mくんのところに飛んでいきました。

 

「その通りだと思う!!

 このことが、小学校6年生の段階で分かったあなたは本当にすごいと思う!!

 感動した!!ありがとう!!」

 

そのとき見せてくれたMくんの笑顔が、本当にすてきでした。

 

 

アスペルガーと呼ばれる子たちの感覚は、とても繊細です。

「分かっているつもり」のもどかしさを、きっと彼は小さいころから感じていたのでしょう。

「なぜ分かってもらえないのか」、悲しくてしかたなかったのでしょう。

きっと、彼には宇宙の様子も見えるのです。

Mくんの見ている世界を、分かることはできない。

でも、分かろうとすることはできる。

そして、その世界を信じることはできます。

 

「分かる」ことと「信じる」ことは違う。

 

Mくんが教えてくれました。

 

簡単に、分かったつもりにならないこと。

分かろうとする努力を怠らないこと。

その子の可能性を、信じて応援すること。

 

Mくん、ありがとう。

問題児なんてどこにもいない!!~おかしいのは学校のシステムです~

f:id:mikan0515:20191031235938p:plain

 

もともと、問題児なんてどこにもいないんです。

問題児は、周りの関わりと環境が勝手に生み出すもの。

 

私はそう思います。

 

 

「あの子、素直じゃないから扱いづらい」

その子には、素直でいられなくなる何かがあったのです。

素直にならないことで、守っている何かがあるのです。

 

「ウソばっかりつく子だよね」

その子がウソをついている目的が必ずあります。

ウソをついた方がうまくいくことが何かあるのです。

 

「態度悪くて、やになっちゃう」

態度が悪くなったのはいつごろからでしたか。

その時、何がありましたか。

その子が態度を悪くすることで、訴えていることが何かあるはずです。

 

「親があれじゃあねぇ」

その親御さんが抱えていることは何ですか?

子育てって大変なことです。

日々いろんなことがある中、学校へ子どもを送り出してくれているんです。

そのことに、まずは感謝しませんか?

 

 

問題児なんて、どこにもいません。

学校のシステムに適応しない子を、問題児扱いするのは止めましょう。

 

45分×6コマも、じっと座っていなきゃいけない能力が、将来何の役に立つというのでしょう。

それが、退屈な授業だったらなおさらのこと。

 

まっすぐ並べないからなんだというのでしょう。

整列しなきゃいけない機会なんて、大人になってからありましたか?

 

国語ができなくても、算数ができなくても、立派に生きていけるんです。

狭い世界で、人と人とを比べ、競わせ、子どもたちの大切な自尊心を損なわせるのは、もう止めませんか。

 

 

問題児とよばれる子たちは、必死に教えてくれています。

 

「学校、おかしいぞ!」

「もっとこう生きたい!」

「簡単に決めつけるな!」

 

 

 

子どもたちの未来に本当に必要なものは…

 

自分を愛する心

人を信じる心

だれかの役に立てることを心から喜べること

 

学校を、本当に必要なことを学べる場所に、していきたいです。

 

反抗的な子どもと対峙するということ~その子の心の叫びを受け止めよう~

あれは、4年前。

私が6年生の学級経営をうまくできるようになった、始めの年のこと。

(6年生は、学級経営が一番むずかしいです。)

 

この年は、充実感や達成感をたくさん味わえた年であり、同時に、大きな課題に向き合った年でもありました。 

 

「もしもこの子が学校に来られなくなったら、私は今年で教師を辞めよう」

課題と向き合う中で、そう腹をくくった年。

 

 

その子が、Hくんです。

 

5年生までかなり反抗的で、学校に来ない時期もちょこちょこあったというHくん。

先生という存在が大嫌いで、かげで先生の悪口を言いまくる子。

だから、「かなり扱いが難しい」と引継ぎを受けた子でした。

 

ところが。

受け持ってみると、Hくんは、とっても素直でがんばり屋で優しい子でした。

私はすぐに、Hくんのことが大好きになりました。

3学期の2月ごろまで、私はHくんが問題児だったということすら、すっかり忘れていたほどでした。

 

 

2月の終わりごろから、

「勉強やだ。めんどくさい。」

そう言いだしたHくん。

 

放課後一緒に勉強したり、声をかけたりしてみたけれど、Hくんのやる気はどんどん落ちていって…

3月ごろには勉強することを本気で嫌がるようになりました。

 

 

「ちょっと話そうか。」

そう声をかけて、放課後2人になった瞬間、Hくんがキレました。

 

「うるせーんだよ!!お前ムカつくんだよ!!」

泣きながら、机やいすをなぎ倒しながら…

「みんなうるせーんだよ!!死ね!!みんな死んじゃえ!!」

Hくんの悲鳴に、私はびっくりして言葉を失いました。

 

次の日も、その次の日も…

Hくんは、放課後、暴れ続けました。

「調子に乗ってんじゃねーよ!!お前なんか死んじゃえ!!」

そう叫びながら、顔を真っ赤にして泣きながら、机やいすに当たり続けました。

私は、それをただただ聞きながら、一緒に泣くことしかできなかった。

 でも、どうしても放っておいたらいけない気がして、私は毎日放課後、Hくんとの時間を取り続けました。

 

Hくんの言葉が胸に刺さって、毎日吐き気がしました。

無力な自分に嫌気がさしました。

その中で、自分に何ができるか必死で考え続けました。

心理学の本を毎日読み漁りながら、Hくんの心を楽にするヒントを探し続けました。

 

私が当時、自分なりに出した結論は…

 

Hくんの怒りや苦しみを受け止め続けること

 そして、伝え続けること。

「私はあなたのことが大好きだ」と。

 

帰っていくHくんの背中に向かって、声に出して伝え続けました。

「私はあなたのことが大好きだからね。話してくれてありがとう!」

 

 

Hくんのお母さんは、女手ひとつでHくんとお兄さんを育てていて、とてもお忙しい方でした。

電話がつながるのはいつも夜22時を過ぎるころ。

お会いできるのは土曜日の午前中だけだと聞いて、お家に会いに行きました。

 

Hくんのお兄さんは、1月頃から精神的に不安定になり、お家の中で包丁を持ち出すようなこともあったのだそうです。

Hくんはその苦しみを、ひとりでずっと抱えていたのでしょう。

お母さんも、とても苦しんでいらっしゃいました。

お母さんと一緒に泣きました。

 

Hくんが学校を休むと、家に会いに行きました。

Hくんは決して出てきてはくれなかったけれど、クラスのみんなからの手紙をポストに入れました。

そのおかげかはわかりませんが、Hくんのお休みが連続するようなことは、ありませんでした。

 

卒業式の1週間ほど前のこと。

Hくんに手紙を書きました。

手紙はお母さんに託しました。

「Hくんと一緒に読んでほしい」

そう言って。

 

何を書いたか、内容はもう詳しくは覚えていないのですが…

 

Hくんのすてきなところを書きまくって書きまくって…

Hくんのお母さんのすてきなところを書きまくって書きまくって…

今後の人生を胸を張って生きていってほしいこと。

私にぶつかってきてくれて、うれしかったこと。

ずっとずっと応援していることを書いたように思います。

 

 

卒業式の日、Hくんが私に手紙をくれました。

ぶっきらぼうに投げるように渡してくれた手紙。

茶封筒に入っていて、中の便せんは何度も書き直したのかくしゃくしゃだったけれど…

うれしくてうれしくて、私は涙が止まらなかった。

 

ぼくは、先生のことはきらいじゃありません。

ひどいことをたくさん言ってごめんなさい。

全部そんなこと思っていません。

中学校ではちゃんとがんばります。

ありがとうございました。

 

 

正直、今の私ならば、もっと早い段階でHくんの状態に気づくことができたと思います。

今の私ならば、できることはもっともっとたくさんあった。

もっと心の底から元気にしてあげられた。

 

でも、このときの私がいなければ、今の私はない。

このとき精いっぱいできることをやりきった自分自身に、悔いはありません。

 

 

 

あとからこっそり、お母さんが教えてくれたこと。

 

あの子ね、昔から先生の悪口をずーっと言ってる子だったんですけど、みかん先生のことは、絶対に悪く言いませんでした。

卒業式の前日の夜。

がさごそ何か探してて、何かと思ったら、便せんはあるか?って…

めずらしく机に向かって、一生懸命書いてたんですよ。

 

あの子がつらいときに、私はあまり傍にいてあげられませんでした。

ずっと寄り添っていただいて、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

Hくんが私に教えてくれたこと。

 

人には、どうやってもがんばれないときがある。

マイナスの言葉しか、出てこなくなっちゃうときがある。

 

でも、どんなときでも、根底にある叫びはみんな一緒。

 

ぼく、がんばってるよ。

ぼくを見て。

ぼくを分かって。

ぼくを愛してほしい。

 

 

手を大きく広げて、子どもたちの叫びを受け止められる人になりたい。

そう、心の底から思うことができるようになったのは、Hくんのおかげです。

 

f:id:mikan0515:20191022141441j:plain



 

思春期の子どもたちと向き合う~イライラしたっていいんだよ~

f:id:mikan0515:20191022100054p:plain

 

小学校5年生の彼らのほとんどは、現在絶賛思春期中

 

モヤモヤする。

イライラする。

自分って何だろう?

生きるって何だろう?

 

漠然とした大きな不安みたいなものと向き合いながら生きています。

だから、毎日本当にいろんなことが起こる。

 

 

休み時間にバスケをしていて蹴り合いのけんかになった、KくんとHくん。

どうしてそうなったのか、聞いてみると…

 

ボールを取ろうとしてHくんがKくんにぶつかってしまった。

そしたらKくんがキレて、Hくんを蹴った。

だから、Hくんも蹴り返した。

 

どの角度から聞いても、出てくる情報はこれだけ。

 

 

「何か他に、イラっとしたことがあったんじゃないの?」

「何もありません。」

「朝の時間は?学校に来る途中とか…。もっと前でもいいんだよ?」

「・・・」

考えるKくん。

「わからない…。本当に何もないです。」

 

ここで声のトーンを変える。

 

「あなたは、何もないのに、そのくらいのことで友達を蹴る人じゃない。」

 

うつむくKくん。

 

「そのくらいのことで人を蹴っちゃいけない。」

 

ピリっとした空気が走る。

Kくんの目に涙があふれる。

 

「ごめんなさい…。」

 

いつもと違うKくんの様子に、Hくんも心配そうにKくんを見つめる。

 

「ぼくも、蹴り返してごめん。」

 

ふるふるとKくんが首を振った。

 

 

Kくんの頭にぽんっと手を置いて問いかけてみた。

 

「何かよくわからないけど、モヤモヤする?」

 

Kくんがこくんとうなずいた。

 

「何かよくわからないけど、イライラするんだね。」

 

泣きながら深くうなずくKくん。

 

「そっか…。それがわかって、よかった。」

 

 

 

心配そうに見守っていたクラスから、声が上がる。

 

「Kくん、大丈夫だよ。ぼくもあるよー!」

「私も!あるある!」

 

 

Kくんの表情が少し、やわらいだ。

 

 

 

みんなはね、思春期っていう大事な時期にいるんだよ。

見える世界が広がって、不安になったり、

本当はこうしたい、こうなりたいって思うのに、うまくいかなくて、イライラしたり…

だからこそ、心も身体もぐーーーんと成長する、大切な時期。

 

昨日はすっごく元気だったのに、今日はなんだか力が出ない。

さっきまでは全然平気だったのに、今はなんだかイライラしちゃう。

 

そんなときあるんじゃないかな?

 

 

うん、うん。

うなずく子どもたち。

 

 

元気がないとき、あっていいんだよ。

イライラしちゃって大丈夫。

そんな自分としっかり向き合ってあげて。

ぐんぐん成長している証拠だから。

 

そんなとき、周りにいるみんなができることは何だろうね?

 

 

元気な人が、元気を分けてあげる!

「大丈夫だよー!」って声をかけ合う!

その人のすてきなところを伝えてあげる!

 

 

 

休み時間、Kくんの周りに集まって、何やら始めた子どもたち。

 

「Kくんは、算数が得意だよね!」

「バスケもうまいよ!」

「優しいしね。」

「この間、Kくんに筆箱ひろってもらったよ。」

 

Kくんは顔を真っ赤にして、

「もういいよ~。大丈夫だから~。」

と笑っていました。

 

 

思春期は、まるごとそのまま受け止める。

もがきながら進む彼らを、全力で応援してあげましょう^^