みかん先生はくじけません

教育革命家。未来学園HOPE学園長。しあわせ先生塾主宰。元小学校教師。平本式現場変革リーダー養成サブ講師。DoMaNNaKaマスタートレーナー。日本プロカウンセリング協会二級心理カウンセラー資格。教育についてのいろいろを綴ります。

今流行りのアクティブラーニングは、土台づくりが大事だと思う。

教師が一方的に話して子どもが聞くという、従来一般的だった授業スタイルに対して、子どもたちが主体的に学べるように、体験や活動、交流をたくさん盛り込んだ授業スタイル。

それが、今流行りのアクティブラーニングです。

 

授業の内容によるところもあるけれど、子どもが生き生きと学ぶアクティブラーニング的な授業は、私はとても好きです。

なので、子どもたち同士で意見交換をしたり、考えたりする時間は多くとるようにしています。

 

でも、このアクティブラーニング。

土台づくりがものすごく大切だと思うのです。

やりようによっては、逆効果になってしまうことも、しばしばある気がします。

 

まず、活動やら交流やらを万人が楽しいと感じるわけではありません。

じっと座っている方が安心する子もいるし、「意見を発信しろなんてとんでもない。苦手だー」なんて子もいることを理解すべし。

 

次に、活動や交流が多くなるということは、それだけ子どもたち同士のトラブルも起こりやすくなります。

「そんなのもわかんないの?」

「○○ちゃん、また何にも意見言わなかったじゃん。」

「なにそれ。意味わかんない。」

「そんな言い方しなくてもよくない?」

こんなことになったら、上に挙げたような子は余計にびくびくだと思います。恐怖です。

自由度が増すことと、好き勝手言っていいこととは、意味が違うと理解すべし。理解させるべし。

 

 

だから、土台づくりがものすごく大事だと思うのです。

「この集団なら意見を言っても大丈夫」という安心感や、

得意なことと苦手なことは人それぞれ違うことを理解することや、

「がんばれー!同じ意見でもいいから一緒に言おう!」というような、お互いを応援し合える関係性をしっかりとつくることが、欠かせないと思うのです。

 

合わないなら辞めればいい

苦手なら他のクラスに行けばいい

が通用しない、学校という世界だからこそ、最大の配慮をする必要があると思うのです。