みかん先生はくじけません

教育革命家。未来学園HOPE学園長。しあわせ先生塾主宰。元小学校教師。平本式現場変革リーダー養成サブ講師。DoMaNNaKaマスタートレーナー。日本プロカウンセリング協会二級心理カウンセラー資格。教育についてのいろいろを綴ります。

大切なのは、だれから学ぶか~学校の限界とオンラインの可能性を感じました~

f:id:mikan0515:20200911085305j:plain

 

 

お久しぶりです!!
しばらくブログ更新できていなかったのですが…

またしても、素知らぬ顔で復活しますwww

 

 

子ども向けのオンラインイベントにファシリテーターとして関わらせてもらって思ったこと

 

 

このイベントは、一般の方がNPO法人を通して企画されたもので…

 全3日間にわたって子どもたちがオンラインで参加し、プレゼンに挑戦するというもの

 

テーマは、グローバルコンピタンス


グローバルに物事を考えて、
自分で発信していくことや、自分で行動していくことがどれだけ大切か

 

ということを、子どもたちが体感していくものでした

 

 

このイベントに企画段階から携わらせていただいて、強く感じたことは…

 

やっぱホンモノの話を聴く威力ってスゴイ(;゚Д゚)

 

です

 

このイベントの講師は、すでにミュージシャンとしても起業家としても活躍している松永エリックさん

本当に活躍してる人が話す言葉ってこんなにパワフルなんだっていうことを強く感じました 

 

学校の先生が、教室で話す威力って…

やっぱり弱いよねぇ…って改めて思ったのです

 

正直、企画段階では、???と思っている部分がたくさんありました

 

初対面の子どもたちが、オンラインでどこまでできるだろう?

話し合いは深まるだろうか?

それでプレゼンまでいくだろうか?

 

 

それは…

これまで私がたくさん学んで、工夫して、それでも深まらない部分があって、苦労してきた部分だったから

「どうしたら、よく分からないテーマを楽しいと感じてくれるだろう」

「どうやったらより多くの子どもたちに伝わるんだろう」と…

ありとあらゆる作戦を練っては

伝え方変えてみたり

活動内容変えてみたり

順序変えたり…

やってきたわけです 

 

ここにすごく悩んでいる先生方は多いと思います

 

だから、そう簡単にうまくいかないのでは?ってどこかで思っている自分がいたんです

 

この順番だと、子どもたちから発想は出てこないんじゃないかなとか

こう進めたらいいんじゃないかなとか

思っていた部分がありました

 

でもね…

 

本物がいうと、違うんです!!

響くんですよ!!!!!(゚∀゚)

 

今実際本当に活躍されている人が話すだけで、

「あ、やってみよう!」

よくわかんないテーマだし、自分から出てきたテーマじゃないんだけど、やってみよう!」

って思うんだなと子どもたちの変化を見ていて思いました

 

変な小細工しなくても

順序がちがっても

初対面でもオンラインでも

子どもは動いた

 

その子どもたちの挑戦を応援していく立場として…

ファシリテーターとして横でサポートさせていただいたことは

すごくいい経験になりました

 

 

正直ちょっと悔しいけれど…ww

学校という閉じた世界

しかも先生しかやったことがない人が話すことの魅力や威力は

やっぱりホンモノの体現者には叶わない

だからこそ、先生にはそれ以外のスキルが必要になるし

先生自身が外の世界を知ったり、学んだり、挑戦し続けることって大切だなぁと改めて思いました 

 

そして、もっともっとさまざまな世界のホンモノと触れ合える場所を教育現場に作っていきたいなと思ったし
オンラインってそれをどんどん可能にするなぁって思ったし

それが強力なパワーを子どもたちに与えるんだなってことを思いました

 

 

オンラインイベント、おすすめです!

子どもたちにとって、誰とで出会うかもとっても大事!!^^

 

ゆるけりゃいいってもんじゃない~私立の小学校の講師になって見えてきた~

f:id:mikan0515:20200620235555j:plain


4月から、私立の小学校の臨時講師を始めました。

担任という役割を12年ぶりに離れてみて…

いろいろ見えてくるものがあります。

 

加えて、私立と公立はやはり全然違います。

そこから日々学ばせていただいていることが多いです。

 

 

「公立の小学校って、ほんと意味わからないこと多いですよねー。」

「うちは号令とか、堅苦しいことは子どもにさせないんで。」

 

…ふむ。

とってもいい学校だし、共感する部分はものすごく多いのですが…

 

入ってみて思うこと。

 

 

ゆるけりゃいいってもんでもないのかもなぁと…

 

 

 

私はクラスを経営するときにすごく大切にしていたことは…

 

感謝する気持ちをもつこと

自分自身で生きていくための力を身につけること

人との関わり方を学ぶこと

 

だから

最初と最後の挨拶(号令?)は大切にしていました

心を込めてこの場に感謝することは大切だと伝えていました

 

号令をかけること自体に賛成なわけではないけれど、捉えようによっては意味のあるものにすることもできます。

 

目上の人を尊敬することの大切さを伝えるために、

私に対して徹底して敬語をつかわせるようにしていました。

 

社会に出て人から信頼される人になってほしいから、

職員室での立ち振る舞いやマナーは徹底して厳しく伝えていました。

 

 

号令なんて別になくてもいいです。

先生にタメ口だっていいです。

職員室の出入りに礼儀とかマナーなんてなくてもいいです。

 

でも。

 

挨拶はきちんとできたほうがいい。

目上の人を尊敬する気持ちはもってた方がいい。

最低限のマナーや礼節は身につけられた方がいい。

 

大切なのは…

置かれている環境や設定がどうかではなく、その環境やその設定で子どもたちに何を伝えようとするかなのだなと、改めて思いました。

 

私に与えられた時間は週1時間。

その中で、子どもたちに伝えられることがあることに感謝です。

 

新たな環境で、挑戦させていただけることに感謝です。

そのままで大丈夫。がんばれなくても大丈夫。~人の心は多面体です~

子どもたちに、よく話していた話に、「多面体の話」があります。


「こいつ、みかん先生の前だと態度変わるよなー」

そう言われて、バツが悪そうに顔を赤くする、やんちゃっ子Sくん。

「なんだよ!そんなことねぇよ!!」

 

こんなときに話すのが、多面体の話。

 

「Yくんが何度言っても、協力してくれないんです!!」

しっかり者の女の子にそう告げ口されて、

「うるさいな!今やる気が出ないんだってば!!」

そうふてくされるYくん。

 

こんなときにも話すのが、多面体の話。

 

 

「みんなの心は、多面体みたいになっているんだよ。」

 

なに??多面体??

 

「そう。こんな風に。」

実際に、多面体を子どもたちに見せながら話します。

 

どういうことですか??

 

「その時やその場に応じて見せる、いろんな面をもっているってこと。

 例えば、お家で過ごす顔と、学校の顔はちがうって人、多いんじゃないかな?」

 

あーー!!確かに!!

ってか、一緒だったらやばくない??

 

え、オレは一緒だけどなー。

 

「そうそう!その変わり方も人それぞれちがっていいんだよね!

 じゃあ、昨日は元気いっぱいテンション高く過ごしたけど、今日はだめ。やる気がしない!ってことは??」

 

あるある!!分かる!!!

と頷く子と、首をかしげる子。

 

「その差も、ひとそれぞれで大丈夫。変化の度合いも人それぞれです。」

 

 

「でもね。人は少なからず、その時々によって、見せる顔、心の状態が変わるんです。

 今日は元気いっぱい!!みんなに優しくできちゃう気分!のときもある。

 今日はムリ。いつもは何でもないことも、なんだかつらく感じるときもある。」

 

クルクルっと多面体を動かしながら、話します。

 

「お家ではリラックスモード。ダラダラ過ごすけど、学校ではテキパキ動けちゃう!人もいる。」

 

うんうん。

頷きながら聞いてくれる子どもたち。

 

「それは、ちっともおかしいことじゃないんだよ。

 大事なのはね、それをコントロールできている自分であること。

 自分が今どの面をつかっているのか、自分でわかっていること。」

 

教室がしーんとなって…

子どもたちの表情が、真剣になります。

 

「でもね…。そのコントロールができなくなっちゃうときって、あるんだよね。

 どんなときだと思う??」

 

悲しいときとか?

怒ってるとき??

ムカついてるとき!!

 

「そうそう!!

 そんな風に、いろんなことが積み重なって…心にに栄養が足りてないときです。

 そうするとね、多面体をクルっと動かしたいんだけど、思うように動いてくれないんだ。」

 

分かる気がする…。

ぽつっとだれかがつぶやきました。

 

「そんなとき、どうしたらまたクルクルっと動かせるようになると思う?」

 

楽しいことをするとか…

とりあえず寝る!

友達に話をきいてもらう?

ゲームやりまくる!!

 

「いいね、いいね!!

 そうやって自分で工夫して、元気になることもできるよね!!」

 

「じゃあ、クラスでできることはあるかな?」

 

その人が元気になることを言う!

大丈夫だよー!って伝える!

元気な人が代わりにがんばればいいんだよ。

 

「そうだね。そうできたら最高だ!」

 

「いろんな面をもっていていい。

 そのすべてが自分自身です。

 でも、自分自身で、”いいな”と思っている面をたくさん出せたら気持ちがいいよね。

 そのために、自分自身でも工夫するといいし、クラスのみんながそうやって接してくれたら、元気がないときは、最高にうれしいね!」

 

 

そのままで大丈夫。

がんばれなくても大丈夫。

ひとりひとりを丸ごと承認して、元気になるために助け合うクラスをつくっていく。

 

多面体のお話でした。

 

f:id:mikan0515:20200516074731j:plain

 

コロナに振り回される教育界~オンライン×小学校の可能性を探求せよ~

もどかしい。

 

緊急事態宣言が延長して、
地方自治体がバラバラに動いて、
各学校が情報共有もないまま右往左往して、
先生たちに突然動画配信が命ぜられて…

 

先生たちは、
何を撮ったらいいか分からないまま動画をつくらされ、
大量の課題を印刷させられて、
配らなければならないそうです。

 

大量の課題を受け取って、
「どうすりゃいいの」となるご家庭は多いのではないでしょうか。
でも、
課題が来なかったら来なかったで、
「学校は何をしているんだ」となるのでしょう。

 

もっと繋がりたい。
もっとまとまりたい。

教育って、大切なものだと思うんだけどなぁ。


来週から、オンラインスクールの先生を務めることになりました。
そのオンラインスクールは、想いのあるママさんたちが立ち上げてくださったものです。(わずかですが空席あります!)

 

コロナと教育がどう共生できるのかの、新たなチャレンジ。
関わらせてくださったことに、心から感謝です。

 

どんな授業をしようか。

どんな子どもたちに会えるかな。

 

わくわくしてきました。
私は私のできることをします。

 

peraichi.com

やる気がなさすぎる、怠け者のYくんの変化~その子が見ている世界をのぞいてみましょう~

やりたくないことは絶対にやらないYくんを

6年生で受け持ちました。

 

ノートをとらない

教科書を出さない

宿題はやらない

行きたくない移動教室はしない

無理に動かそうとすると癇癪を起こす

 

そんな引継ぎを受けました。

 

背が高く、

ぬぼーーーっとしていて…

4月のころは、

何を聞いてもあまり反応が返ってこない様子でした。

 

Yくんができるところに寄り添いながら、

怒ってみたり、

問いかけてみたり、

諭してみたり…

それはもうしつこく声をかけるうちに(笑)、

ちょっとずつちょっとずつ

やれることが増えてきたある日のこと。

 

 

1時間目が終わり、次の時間は理科。

子どもたちは、教室から理科室へ移動しなければいけません。

クラスのみんなはもうとっくに教室の後ろに整列しているのに、

Yくんはまだ自分の机のところでゆっくり準備をしています。

 

「Y---!!はやくしろよー!!」

「先生、Yくんいつもこうなんで、去年は置いて行っていいことになってたんですけど、いいですか??」

 

Yくんの様子を見てみると、

本当にゆっくりゆっくり準備を進めていて、

みんなの方には見向きもしません。

 

「今日はいいです。行ってください。」

 

みんなを見送った後、

Yくんに話しかけました。

 

「ゆっくり準備するのには、何か理由があるの?」

「・・・」

 

「授業には間に合ったほうがいい気がするけど、そのペースじゃ間に合わないね」

「・・・」

 

「遅れたほうがいいことがある?」

「・・・」

 

ぼそっとYくんが口を開きました。

「間に合わなきゃいけない理由はない。別に間に合わなくても困らない。」

 

「ああ!たしかに!Yくんは困らないね!」

元気に共感した私に、びっくりした様子で顔を上げるYくん。

 

「理科に数分遅れることで、たしかにYくんは何も困らない。

 でも、遅れてくるYくんを理科の先生はどう思うかな?

 いつも一緒に行かないYくんを、クラスのみんなはどう思う?」

「・・・」

 

「あーー。だらしないやつだなぁ。

 いつもYくんって協力してくれないよねぇ。

 って思うんじゃないかな。それはいいの?」

「・・・別に。」

 

「そうなんだ。Yくんはすごいね。

 私だったら、自分のことをよく思ってくれる人を増やしたくなっちゃうなぁ。」

「・・・」

 

「だってさ。

 人に協力しておけば、自分が困ったときに、協力してくれる人が増えるでしょ。

 人が助かることをしておけば、自分を助けてくれる人も増えるでしょ。

 だからさ。

 人が喜ぶことをすることって、自分のためになるんじゃないかなって思うんだよね。」

「・・・」

少し、Yくんの表情が変わった気がしました。

 

「まぁ、人のために自分がつらくなってもしょうがないわけだから、無理をすることはないよね。

 間に合って授業に行くことが、Yくんにとってつらいことなら、そのままでいいと思うよ。

 間に合って授業に行くことって、Yくんにとって大変なこと?」

「・・・別に。」

 

「ふーん。やろうと思えばできることってこと?」

「・・・まぁ・・・」

 

「じゃあ、やったらいいのに。

 Yくんがやろうと思うなら、応援するよ。

 でも、やっぱり必要ないと思うなら、理科の先生に間に合う気がないことを伝えて、みんなに一緒には行かないことを伝えればいいね。

 Yくんが選んだらいいよ。」

「・・・」

 

にっと笑うと、Yくんは何かを考えこむように、じーーーっと私を見つめました。

「よーく考えて自分で決めたらいい。

 自分の生き方を決めるのは、自分だよ。」

 

 

数日経って、また理科の時間がやってきました。

なにやら考え込むようにじーっと席に座っているYくんに声をかけました。

 

「お??考えてるね!

 んじゃ、とりあえず、一回やってみる??」

「・・・」

コクっとYくんが頷きました。

 

Yくんが動き出します。

引き出しの中から教科書を取り出して・・・

次にノートを取り出して・・・

的確にそれらの位置は把握しているようですが、とにかく動作がゆっくり。

まるで、スローモーションのようです。

表情は真剣。

ふざけているわけではなさそうです。

 

みんなが並び始めます。

こちらの様子をうかがっているようです。

 

私はこそっと声をかけました。

「Yくん!それじゃあ急いでいるように見えない!

 もったいない!」

「・・・??」

 

「ものを見つけたら、すばやく動かすんだよ!

 そうすれば、急いでいるように見える!」

 

教科書をさっと取り出す動作を横でします。

 

「・・・こう??」

「そうそう!!

 こう!!

 立ち上がるのも素早く!

 こう!!」

ガタンっと勢いよく立ち上がった私を見て、Yくんが真似をします。

 

 

その様子を見ていたクラスの子たちから、声があがります。

「おお!!Yが急いでる!!」

 

 

私は続けます。

「はい!!列に早歩きで加わる!

 もっと!足を速く動かす!

 そう!!

 Yくん!それなら急いでいるように見えるよ!!」

 

私について素早く列に加わったYくんに歓声が挙がりました。

「6年4組全員そろった!しゅっぱーつ!!」

 

 

「あと一分だから、全力で早歩きするよー!!」

私がクラスに声をかけると、Yくんがボソっとつぶやきました。

「早歩きって、教師が勧めていいんですか??」

 

「Yくん、いいですか??

 今大事なのは、安全を守りながら、全力で急いでいるように見せることで、理科の先生の好感度をゲットすることです。」

Yくんが吹き出して、すごくいい顔でにっと笑いました。

 

それからも、私とYくんの「〇〇しているように見せる練習」は続きました。

クラスのみんなも応援してくれました。

 

Yくんが授業に遅れることはなくなりました。

 

まもなく・・・

Yくんがやらないことは、なくなりました。

 

 

Yくんは、これまでも、「別に、急いでいるつもり」だったのかもしれません。

でも・・・

「急いでいるように見えなかった」ので、「何をやっているんだ」と責められ続けてきたのかもしれません。

そのうちに、どんどんやる気がなくなって、「もういいや」とあきらめてきたのかもしれません。

 

 

もともとやる気がなかった子なんていない。

どうしてやる気がなくなってしまったのか。

やる気をなくすことで、その子が得ているものは何なのか。

その子が見ている世界はどんな世界なのか。

 

どんなときも寄り添うことで、その子が本来もつ魅力が溢れてくる。

 

f:id:mikan0515:20181030221640j:plain

 

見えてきた!!~やる気がない子をやる気にさせる原則~

なんで、みかん先生のクラスはそんなにやる気いっぱいなのか。

なぜ、みかん先生のクラスはそんなに手がいっぱい挙がるのか。

 

自分の中でよく分かっていない部分もあったのですが…

どんなときも当てはまる原則が見えてきました。

 

 

そのことをやる意味が、その子に見えているか否か。

そして、それをやることをその子自身が選択しているか否か。

 

です。

 

つまり…

そのことを学ぶことで、そのことに真剣に取り組むことで、本人にどんなメリットがあるのかを、本人が分かるように提示できるかどうか。

そして、それをやることを、本人に選択させられるかどうか。

 

このメリットの部分を、大人目線で考えても、子どもたちはのってきません。

子どもたちがワクワクするものでなければいけない。

 

そして、このメリット部分が、抽象的過ぎても、子どもたちはのってきません。

「将来のためなんだから」→例えばどんな?

「自分のためでしょ」→どんなふうに?

 

例えば、こんな風に言ったらどうでしょう。

 

「なんで、毎日音読は宿題に出るのでしょう?

 音読をするのには意味があります。

 この中で、毎週3冊は必ず本を読みますって人どのくらいいる?

 そっか。その人たちは正直、音読なんかしなくても、必要な力は自然と身についていくから大丈夫です。

 ただ、なかなかそんなには読めないな、とか、なんとなく国語って苦手だなって思う人、多いんじゃないかな。

 その人たちでも、基礎的な国語力が自然と身についちゃうようになってるのが、毎日の音読の宿題です。

 音読をすることで、目で文章を読む、声で発する、耳で聞くという、3つの体の部分をつかって、文章をインプットすることができる。

 これを毎日行うことで、将来立派に活躍していくために必要な、「書く力、読む力」が身につくと言われているのが音読です。

 日本で日本語をつかって生きているわけですから、どんな職業についたとしても、日本語をつかって伝えたり、日本語をつかって理解したりすることは必須です。

 だから、小学生のうちに毎日音読をしておくことは、いいことだと先生は思う。

 ただ、先生はお家まで行ってチェックすることはできないから、どう取り組むかは自分次第です。物事への取り組み方は、みんな自身が選ぶんです。」

 

その上で、本を読むことの楽しさは、日々伝えていきます。

授業で音読をするときの様子で、変化があった子に、「すごい!!」と声をかけます。

 

 

なんでやってくれないのか。

 

そこからぜひ、考えてみたいこと。

 

そのことをすることで、その子にとってよいことはなに?? 

f:id:mikan0515:20191013130755p:plain

 

子どもたちを自ら学ぶ子にするために…~大人の心得その②~

学校の勉強って何のためにするのでしょう。

 

自分の将来のため?

 

本当に??

学校で教わる勉強って、将来のために本当に役に立ちますか??

具体的にどんな風に役に立ちますか??

 

この質問に、答えられますか??

 

先生の授業をおとなしく聞いて、

学校の成績がそこそこできたら将来安心

なんて時代は、とっくに終わりました。

 

だから、学校に行けないからって、将来真っ暗だなんて、思う必要はありません。

 

でもね。

じゃあ、勉強しなくていいかというと、それは違うと思う。

 

もしも、大して努力しなくても算数で100点がとれるとしたら、

それは、その子がそれが得意だということ。

自分の得意と不得意を知ることは、とても大切なことです。

 

そして、もしも努力をして成績が上がるという経験をたくさん積めたなら、

それは、その子にとって欠けがえのない財産になる。

 

「自分は、やればできるのだ」という自信は、

将来必ずその子を支えてくれる。

 

せっかく学校に通っているのであれば、

そこで磨ける力がたくさんある。

 

そこで出会うさまざまな友だちと会話をすることとか、

協力して何かを生み出すこととか、

人っていいなぁって思えることとか、

自分の想いを伝えることとか、

誰かの想いを聴くこととか…

 

そこでさまざまな発見をして、

人それぞれ違うんだなぁって思ったり、

あの子のここがすてきだなぁって思ったり、

悔しい思いをしたり、

感動したり…

 

そういう体験は、

目の前のいろいろなことを全力でやっている人ほど、

たくさん味わえるんです。

 

勉強もそのうちの一つ。

 

どーせ学校なんてとてきとーに過ごすよりも、

子どもたちが勉強にも運動にも真剣に取り組むことができれば、

将来に役立つすてきな体験がたくさんできるんです。

 

すべては自分の捉え方次第。

すべては自分の向き合い方次第。

 

せっかくだから、全力で、真剣に取り組んでみたら、

見えてくる世界が変わってくる。

 

私たち大人は、

その姿を見守り、応援することができる。

 

f:id:mikan0515:20200413194110j:plain