みかん先生はくじけません

教育革命家。未来学園HOPE学園長。しあわせ先生塾主宰。元小学校教師。平本式現場変革リーダー養成サブ講師。DoMaNNaKaマスタートレーナー。日本プロカウンセリング協会二級心理カウンセラー資格。教育についてのいろいろを綴ります。

子どもに慕われる存在になるために~儒教の教えに基づく4ステップ~

「みかん先生が担任の先生になってくれたらいいのにって2年前くらいからずっと子どもが言ってたんですよ」

 

今年のクラスをもって、5人くらいのお母さんたちから言っていただいた言葉。

これ、数年前から毎年決まって言われる言葉です。

 

全然知らない子から、ラブレターをもらうこともしばしばあります。

「先生のことが好きです。来年は私の担任の先生になってくれませんか?」みたいな。(笑)

 

他のクラス、しかも、他の学年の子どもたちと関わる機会なんて、正直ほとんどありません。

廊下ですれ違うか、朝会で偉そうに話している姿を見るか…
そのくらいです。

(6年生をもつことが多いので、担任したことがある子どもたちはみんな既に卒業しています。)

 

 

なぜ??(*'ω'*)

ってずっと思っていました。

 

 

そして、それがなぜなのかは明確には分からないのですが…

私が日々心がけ、実践していることを、儒教の教え「仁義礼智」にそって整理してみました。

 

 

①自分自身が毎日を楽しむ【仁】

 

仁とは…

人間が守るべき理想の姿。

自分を愛すること、そして身近な人間を愛し、ひいては広く人を愛する生き方。

 

自分の感情の変化を子どもに分かりやすく表現するようにしています。

 

・子どもたちががんばっているときは、「すごいー!!」と言いながらにっこにこの笑顔で見守ります。

・おもしろいときは、大口を開けて笑います。

・怒るときは本気で怒ります。鬼のような顔になります。

・嫌味を言うときも全力です。いやーな顔をします。

・悲しいときは涙を流して泣きます。

・失敗したときは落ち込みつつ謝ります。そのあとすぐに復活します。

 

先生が何を考え感じているか分かりやすいと、子どもたちは安心するみたいです^^

 

ちなみに…ポジティブ感情8割以上、ネガティブ2割以下を心がけます。

ネガティブは、その感情が伝わればそれ以上表現する必要はありません。

 

教室では、だいたいなんか楽しそうに過ごしています。

 

「みかん先生って、ほんとに楽しそうに授業しますよねー」

これも、参観日に親御さんによく言われます。

 

だって。

楽しいんです。笑

 

つらいときももちろんありますが、にーっと笑うとたいてい楽しくなっちゃいます。

 

 

②言動を一致させる【義】

 

義とは…

人の歩んでいく正しい道のこと。
考えることや口から発する言葉、実際の行動がすべて、義理人情、道理・倫理、法律にかなっている生き方。



何かを言うとき、行動するとき、それが、道理・倫理にかなっているかを考えます。

「どうしてそうしたんですか?」を聞かれたとき、答えられるように自分で筋道を立ててから発するようにしています。

 

そして、言っていることとやっていることが一致するように心がける

 

子どもたちに自主学習を進めるならば、自分が学び続けることは必須です。

子どもたちに時間を守れというならば、自分も守る努力を見せます。

(守れなかったときは、謝ります。)

 

なぜ?を説明できること。

そこに自分なりの筋を一本通すこと。

やれと言うことは自らやって示すこと。

 

これがないと、高学年の子どもたちには確実になめられます。(^^;

 


③子どもたちを尊敬すること【礼】

 

礼とは…

人の世に秩序を与える礼儀礼節のこと。
親や目上の人に礼儀を尽くすこと、自分を謙遜し、相手に敬意を持って接する生き方。

 

子どもたちに敬意をもって接します。

一人の人として尊敬して接します。

子どもたちから学ばせてもらっているということを忘れないようにします。

 

何かしてくれたことには「ありがとう」。

彼らの行動に感動したら、「私にはできない!!あなたたちは本当にすごい!!」と心からの感動を伝えます。

彼らの意思を尊重します。

彼らと共に考え、共に学びます。

 

だって、彼らは天才です。ほんとです。

大人よりすごいところだらけです。

 


④自らの教養を広げる努力を怠らないこと【智】

 

智とは…

人や物事の善悪を正しく判断する知恵のこと。
さまざまな経験を積み、知識を蓄える生き方。

 

 

人に何かを教える立場にある人間が、学び続けることは必須です。

日々学び、さまざまな経験を積むことで、偏りのない考え方や接し方ができるように自らが成長していく必要があります。

 

こう書くとなんか重いし固いのですが…

学ぶことってめちゃめちゃ楽しいです。

 

オーディオブックで通勤中に本を聴く。

トイレとかお風呂とか、ちょっとした隙間時間に本を開く。

人と出会い、新たな考えやアイディアをもらう。

そこで得た学び、気づいたことを、子どもたちに伝えていく。

 

先生は、インプットしたらアウトプットする場が常に用意されている、実に幸せな職業です。

 

 

すると、子どもたちから信頼される!!たぶん!!

 

 

とはいえ…

もちろん、いつもできているわけじゃありません。

(いつも完璧なスーパーマンなんてこの世にいません。たぶん。)

 

イライラ怒る日が続いちゃったら、そのことをそのまま話します。

「なんか最近怒ってばかりでごめん!考えたんだけど、たぶん〇〇なことが原因だと思う!なんとかならないだろうか??」

子どもたちに正直に謝って相談します。

 

「しょうがないなぁ。先生がイライラしないように、みんなで考えてあげよう!」

こんな声が挙がるようになります。笑

 

 

そんなダメダメな自分とも素直に向き合うことが大事!

生きることを自ら楽しむ姿を、子どもたちに見せつけてあげましょう。笑

 

f:id:mikan0515:20191231090952j:plain