みかん先生はくじけません

教育革命家。未来学園HOPE学園長。しあわせ先生塾主宰。元小学校教師。平本式現場変革リーダー養成サブ講師。DoMaNNaKaマスタートレーナー。日本プロカウンセリング協会二級心理カウンセラー資格。教育についてのいろいろを綴ります。

自分で考え進んで動ける子どもたちを育てるために~クラス円満の秘訣②~

f:id:mikan0515:20180701220611j:plain

 

 

 

「どうやったら自分で考えて進んで動ける子どもたちになるんですか?」

 

若い先生方から受けた質問です。

第2回の座談会も近づいてきたので、私なりに答えられるように整理してみたいと思います。

 

 

 

なぜ自分で考えて進んで動ける子どもたちにしたいの?

 

この理由の部分がブレたり、はっきりしていないとダメです。

人によってその理由は違っていいと思います。

 

例えば、進んで考え、嫌だと思ったので勉強をサボってゲームセンターに行くのを、よくやったと誉める先生も親もあまり多くないと思います。

何でも進んでやればいいというものではないのです。

 

 

ちなみに私は、

人の役に立つことを幸せだと感じられる人になってほしいというのが理由です。

 

子どもたちに、自分が誰かの役に立つ存在だということ、人と力を分け合って生きていくって素敵だなぁということを学んでほしいと思うのです。

 

 

 

なので、4月の始めに子どもたちには次のような話をします。

 

学校というのは、みんながこの先よりよく生きていくために必要な、よい習慣を身に付ける場所です。

 

よりよく生きるってどんなことだと思う??

 

 

子どもたちからは、その年その年でいろんな意見が上がります。

 

えらくなること!

(どういうことがえらいの?)

お金持ちになること!

(お金ってどんなときにもらえるの?)

いいことをたくさんすること!

(いいことってどんなこと?)

 

 

みんながいいと思ったことは、どんどん行動に移していってほしいです。

それがいいことだったとき、みんなのまわりに「ありがとう」が溢れていきます。

もしも、誰にも気づかれなかったとしても、みんなの心に幸せの貯金がされていきますよ。

 

これをしたら○○さんがうれしいんじゃないかな、助かるんじゃないかな、と思うことを先回りしてやることを「先回り」といいます。

先回りが上手な人は、幸せ貯金が上手な人です。

もしも、誰かの先回りに気づいたら、「ありがとう」を言うと、お互いの幸せ貯金になりますよ。

幸せ貯金は、みんながこれから生きていく中で、必ずみんなを助けてくれるものです。

 

 

子どもが何かに気がついて動いてくれたらすかさず、大きな声で広めます。

 

「よく気がついたね!これぞ先回り!!

すごく助かったよ。ありがとう!!」

 

すると、周りの子たちが集まってきます。

 

「なになに?なに先回りしたの??」

「みんなの宿題がバラバラに出されていたから、種類ごとにそろえておいてくれたんだって!」

「えー!すごい!ありがとう!」

「ありがとう!」

 

こうして、ありがとうの輪が広がり、先回りの輪も広がっていくのです。

 

 

 

先回りをして感謝されると、この感覚はやみつき✨になります。

 

この自分が必要とされる感覚や、誰かに感謝される満足感って、幸せに生きていくために不可欠なことだと思うのです。

 

 

 つまり、

自分で考えて進んで動ける子どもたちを育てるためには……

 

進んで動くことで誰かを幸せにする快感を体感させることなんじゃないかなぁと、私は思います✨

本格プール指導開始!!~泳ぎは見せて、触って、リズムで教える~

f:id:mikan0515:20180628220944p:plain

 

本日から、本格的なプール指導が始まりました。

 

6年生は毎年泳力別に4グループに子どもたちを分け、1グループに1人先生がついて教えていきます。

グループ分けは、自己申告で行います。

でも、こちらが見て違うと思った場合は容赦なく変えますし、できるようになればどんどん昇級していくシステムです✨

 

分け方は次の通り。

 

A クロールも平泳ぎも25m以上泳げる。

他の泳ぎ方に挑戦したり、長い距離を泳ぐのに挑戦したりする。

 

B クロールは25m泳げる。

平泳ぎのカエル足を練習し、平泳ぎをマスターする。

 

C クロールが13m泳げる。

クロールの息継ぎを沈まず横呼吸で出来るように練習する。

 

D クロール13mが泳げない。

浮くことや、けのび、ばた足の仕方など、その子に合った練習をする。

 

 

 

ちなみに私は高学年を担任すると、毎年Bグループ担当✨です。

 

男性の先生が高学年女子のカエル足を見るのは、

"ナニかとアレ"なんじゃないか?"という理由で、毎年B担当になります。笑

余計な誤解のもとは作らないのが一番ですから。

 

 

水泳を教えるのは、結構得意です(* ̄ー ̄)

毎年30人以上、平泳ぎができるようにしています✨

 

練習回数はいつも4回くらい。

今日がその1回目でした。

本日、平泳ぎできるようになった人数は、9人。

今年もよいペースです✨

 

 

✴平泳ぎができるまで✴

①まず見せる。

基本的な足のかたちをイラストで見せ、イメージさせます。

 

f:id:mikan0515:20180628221023j:plain

 

イラストの形が1「いち」、

そこから2「にーーーーぃ」で蹴るというリズムを教えます。

(足首の力を抜いてまっすぐになるのは、「ぃ」のときです。)

 

 

②動かしかたをイメージさせる。

手を足に見立てて動かし、動きをイメージさせます。

「いち、にーーーーぃ、いち、にーーーーぃ」と元気に唱えながら手を動かすのです。

 

手だからといって侮ってはいけません。

肘を開かせたり、手首の力がきちっと入っているか確認したりと、

細かく細かく見ていきます。

 

合格したら、次のステップへ。

(どのステップも、合格しないと次に進めません。笑)

 

 

③つかまって足練習させる。

プールサイドのへりにつかまって、足練習。

足をもって動かしてあげながら、その子のできていないところをアドバイスしていきます。

もちろん、「いち、にーーーーぃ、いち、にーーーーぃ」を唱えながらです。

 

合格すると、次のステップへ。

 

 

④ビート板を使って足練習。

これも足をもってあげ、私の掌を子供の足の裏に当てて蹴らせることで、

どうすれば進むかをつかませていきます。

 

これも、「いち、にーーーーぃ、いち、にーーーーぃ」を唱えながら。

 

合格すると、次のステップへ。

 

 

⑤手をつける。

手の動きを見せ、真似させます。

このときのリズムは、

「いち、にーーーーぃ、パッ、いち、にーーーーぃ、パッ」

「パッ」のときに手を動かします。

リズムを唱えながら、手を動かします。

 

合格すると、次のステップへ。

 

 

⑥平泳ぎで泳いでみる。

 

実際に、平泳ぎで泳いでみます。

25m泳げて、私に合格をもらうと、Aグループへと昇級します✨

 

 

①~⑥のステップを、5、6コースをつかって同時進行で行っていきます。

①②⑤はプールサイド、③(プールの端)④⑥はプールの中にいる状態です。

 

私は、それぞれのステップをぐるぐる回りながら、

説明をしたり、アドバイスをしたり、合格を伝えたりしていきます。

 

合格の判定は、すべて私が行います。

 

私が回ってこない間、子どもたちはお互い教え合いながらひたすら反復練習をします。

 

「合格!」をもらったあとの、子どもたちの笑顔とガッツポーズ……

やみつきになります( *´艸`)

 

 

今年は平泳ぎマスター40人越えを目指します✨

落ち込んだ日は、今日あったイイことを書きまくりましょう✨

f:id:mikan0515:20180627223202j:plain

 

不登校気味のあの子が来られなかった。

電話の声が元気がなかった。

そんな日は、なんだか落ち込みます。

 

自分の何が悪かったのかをいろいろ考えていると、

なんとなーく責任転嫁しそうになる自分に気がついたりして、

そうすると余計に落ち込んできます。

 

 

あーーー……………

なんかやんなってきたなーーー

 

なんて思うとき。

 

 

そういうときは、とりあえずにっ✨と笑ってみます( ̄ー ̄)

 

そして、声に出して言ってみます。

 

そんな簡単にうまくいったらつまらんのだバカヤロー!!

こっからだこっから!!

 

すると、気分が上がってくる✨笑

 

そう。

私はしぶとさが取り柄です。

 

 

そして、今日あったイイことを思いつく限り書きまくります。

ぜんふぜんぶ、書きまくります。

 

 

朝4時半に起きれた

天気がよかった

ブログに☆がついた

カフェラテがおいしかった

○○先生と久しぶりに話せた

家庭科の授業うまくいった

S君の自主学のやる気が復活した

Tくん、苦手な漢字がんばってた

Kさんが割合の問題が解けて嬉しそうだった

…………

 

 

どんなツイてない日でも、とにかく思いつく限り書きまくると、結構あるものです。

すると、今日もいい1日だったんだとしみじみ思うのです。

 

そうしたら次は、明日絶対にやりたいことを書きます。

 

明日も、やりたいことがいっぱいです。 

ぐっすり寝て、エネルギーを補給したいと思います。

 

明日はきっと、今日よりいい日になる✨

あいさつって何のためにするの??~みんなで考えてみよう~

f:id:mikan0515:20180626224827j:plain

 

 

本日の学活の議題は、

「あいさつをレベルアップさせるためにはどうしたらよいか」でした。

 

議題は、生活班の班長が班のメンバーから聞いた意見を、班長会議で話し合って決定します。

決まった議題については、給食の時間を使って班で話し合ってあります。

学活は、それらをまとめるクラス会議の時間です。

 

あいさつをもっとよくするために気を付けることとして、子どもたちから挙がった意見はざっと20項目以上✨

 

笑顔で

自分から

元気に

明るく

姿勢よく

目を見て

心を込めて……………

 

などなど。

 

 

 

キリがなさそうなので、今回はここで割って入りました。

 

「みんなが挙げたことは、全部その通りだと思う。

でも………」

 

「その20項目くらいを、あいさつする度に頭にズラーーーっと思い浮かべてできますか??」

 

それは無理だー!と声が上がります。

 

「じゃあ、みんなが言ったことの根本にあるのは何なんだろうね。

何のために笑顔であいさつするの?

何のために相手の目を見てあいさつするの?

そもそも、あいさつってしなきゃいけないの?

 

 

しなきゃいけないです。

した方がいいと思う。

 

ポツリポツリと声が上がります。

 

 

「しなくたって逮捕されないよね?

しなきゃいけないわけじゃないんだよ。

じゃあ、何でした方がいいんだろうね?」

 

「朝、教室に入っても誰も何にも言わなかったら?

消しゴムを拾ってあげたのに、黙って受け取られたら?

さよならするとき、黙って行っちゃったら?」

 

 

やだーーーーー!!と悲鳴が上がります。

 

それはヤバいですね!

した方が感じがいい。

しないと気分が悪い。

元気が出ないし、変な感じ。

暗くなっちゃう。

 

 

「みんなは、あいさつできないくらい元気がなくなっちゃったこと、ありますか?」

 

あるある!

インフルエンザにかかったときとか!

先生に怒られた後とか!

 

 

「そんなとき、

あいさつしなよ。元気に言いなよ。笑顔でしなよ。

って言われたらどう?」

 

あーーー。

うるさいって思っちゃうかも。

嫌だなー。なんか、冷たい。

 

元気がないあいさつをしていたら、

「どうしたの?何かあったの?」

って声をかけた方がいいと思います!

 

よいあいさつを心がけるのは素晴らしいことだけれど、あいさつって、強制してやらせるものじゃないのかもしれないね。」

 

「こうしなきゃいけない条件を並べるんじゃなくて、こんなあいさつをしたいっていう気持ちの部分を出してみたらどうかな?」

 

 

 

ここからは、今日の学活の司会さんに引き継ぎました。

 

まずはあいさつはなぜするのかをもう一度班ごとに出し合いましょう。

そのあと、こんなあいさつをしたいのアイディアを考えたいと思います。

とのこと。

 

 

 

しばらく会議は続き、決まりました。

 

 

🍀あいさつは、ハッピーを分け合うためにするものである。

🍀相手がハッピーになれるようなあいさつをする。

 ハッピーになれるような一言を付け加えてもよい。

🍀なるべく多くの人とハッピー交換ができるようにする。

(PTAの方や防犯ボランティアの方などとも積極的に)

🍀1日の中であいさつでハッピーにさせたり、ハッピーにしてもらったりしたと思った人数を毎日帰りの会でチェックする。その人数で効果を検証する。

 

 

今日の帰りのあいさつは、それは見事でした。

すがすがしくて、笑顔いっぱいで。

ハッピーになれるような一言もたくさんくれました。

 

先生、会議がんばってくださいね✨

今日も1日ありがとうございました✨

また明日、会いましょう✨

 

 

相手がハッピーになれるようなあいさつ、いいですね( *´艸`)

私も子どもたち一緒に、いつも以上にがんばってみます。

 

一週間後、効果を検証するそうです。

効果のほどはいかに?

うちの寝言Best3~我が家のゆかいな日常~

f:id:mikan0515:20180625230213j:plain

 

うちの夫婦はよく寝言を言います。

2人とも寝ているときはなに言ってんだか知るよしもありませんが、どちらかが起きていれば、聞けるのです。笑

 

数々の寝言の中から、本日はベスト3✨をご紹介します(* ̄ー ̄)

 

 

✴第3位✴ 旦那

 

隣の部屋でスヤスヤと昼寝をしていた旦那さま。

ごそごそっと音がしたので起きたのかと思い、

愛犬🐶のことを話しかけてみたところ、

返ってきたのは寝言でした。

 

 

「見て見てー。🐶こっちきたよー。」

「あー。ハンバーグがあれば大丈夫じゃよ~」

 

ハンバーグがそんなに食べたかったとは……笑

 

 

 

✴第2位✴ 私

 

疲れてソファーで寝ていた私に、旦那が声をかけたそうです。

返ってきたのは寝言でした。

 

 

「うぉーーい。ちゃんと布団で寝ろやーーい。」

 

「うーーーーん………」

 

「うぉーーい。風邪引くぞーーーーい。」

 

「う…………イエーーーーイ」

 

「…………((( ;゚Д゚)))!!!」

 

 

なにがイエーーーーイだ。と思ったらしいです。

朝までソファーに放っておかれました。笑

 

 

 

✴✴第1位✴✴ 旦那

 

朝方、物音に驚いて吠えて始めてしまった🐶。

ぐっすり眠っている旦那の横で吠えまくっていました。

 

ゴロッと寝返りをうったかと思うと、🐶をガシッとつかんで一言。 

 

「住所を書けば大丈夫だ。これは、○○デンキのパターンと同じだ!!」

 

「…………((( ;゚Д゚)))!!!」

 

 

 

こんなゆかいな日常も、私の元気の素です。

先生はね、怒りたくなんかないんですよ~怒ることってこういうこと~

先生はね、怒りたくなんかないんです。

 

怒るという行為は、怒る方も怒られる方もストレスです。

できれば、怒らずに穏やかに1日を終えたい。

 

怒った日は、全身が重いです。

「はぁーーーっ」と深いため息が出ます。

 

 

できれば、怒りたくない。

でも怖くない先生になってしまったらいけない。

 

怒らなければならないときというのが、私はあると思っています。

ならぬものはならぬという姿勢を曲げてはいけないときがあると。

集団の最高責任者は、絶対にナメられたらいけないのです。

 

 

 

①怒らねばならないとき

 

・命に関わる危険なことをしたとき

・人が傷つくようなことを分かってしたとき

・がんばればできることを3回言ってもやらないとき

 

このときは、徹底的に怒ります。

叱るではなく、怒ります。

 

渾身のエネルギーを込めて、届けー!と祈りながら、

ドカーーーーンと!!!!

 

 

 

②なるべく怒らないためにできること

 

なるべく怒りたくない。

怒らないためにできることを、日頃からしておきます。

 

・ルールを明確にする

日頃から、これは絶対に許さないということを伝えています。

こうしたら怒るよ。理由はこうだよ。ということを繰り返し伝えます。

 

 

・秩序の乱れは芽で摘み取る

このくらいいいやと見逃した小さな芽が、怒っても解決できないくらいの大問題に発展してしまうことがよくあります。

 

ん?おかしい。と思ったら、多少面倒でもしつこく注意します。

注意をするときは、

1回目は優しく注意。2回目は強めに注意。3回目でドカーーン!!

という流れを守るようにします。

 

 

・常に分かりやすくあるよう心がける。

上にも書きましたが、怒る流れが分かりやすいということは、子どもが怒られるのを回避するように動きやすいということ。

 

私は、普段無駄に笑顔で過ごすようにしています。

 

デフォルトを笑顔にしておくと、無表情になるだけで、

子どもの方で「あれ?なんかおかしいぞ?」と気づいて動いてくれます。

 

そこで、「すごい!!さすが!!よく気づいたね✨」と伝えられれば、

怒ることなく、こちらの意図を伝えることができます。

 

 

・怒る前は必ず自問自答を3回以上してから怒る

「ワタシハ今カラ怒ロウトシテイル」

「本当ニイイノカ?」「イインダナ?」

という、自問自答です。笑

 

怒るのはなぜか。怒ることは子どもたちのためになるか。

怒る以外の選択肢は。

怒ることのメリット、デメリットは。

(怒ったあとの後悔と怒らなかったときの後悔を比較)

 

ここでやめておくことも多々あります。

怒るときは、意を決して怒ります。

 

ドカーーーーンと!!

 

 

 


 

子どもたちとの距離の取り方って、本当に難しいです。

 

専門性をきちんともち、頼られる存在であり、

相談しやすい温かい存在でもあり、

ならぬことはならぬという強い存在でもあり、

一緒に遊べる楽しい存在でもある。

 

クラスの子どもたち34名全員から、上のように慕われる存在になって初めて、怒らなくてもよい集団教育が実現するのでは?

 

f:id:mikan0515:20180621225052j:plain

あーーーーー。遠い……………。

どんなスーパーマンだ、それ。

 

 

目指しますよ。私なりに目指しますけれども。

日々落ち込みますよ。

まぁ日々復活しますけれども。

 

明日からまたがんばるぞーーー✨✨

教員のシステムはおかしい!!~ちょっと愚痴を言います~

f:id:mikan0515:20180623144418j:plain

ちょっと愚痴を言います。

私は、教員という職業のシステムに不満があります。

 

そりゃ、どこの職種にだってある程度不満とか矛盾とか、あると思う。

そして、教員が他と比べて特別大変な職業とは、まっっっったく思いません。

ただ、おかしいシステムの結果、被害を被るのが、立場の弱い子どもたちだということが、かわいそうでならない。

 

 もちろん、私が今まで10年間仕事をしてきた環境だけを見て、ものをいっているので、他がどうかはわかりません。

うちは全然違う!ということがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

 

 

 

これ、おかしくない?システムその①

 

担任がもてない(学級を崩壊させる)教員は、○○専科または教務になる。

 

もちろん、そうではない方もたくさんいらっしゃいます。

専門性をいかして専科で素晴らしい授業をしてくださる方も、教務として学校の要になってくださる方も、たーくさんいらっしゃいます。

でも、上のパターンの方も一定数います。

 

新しく教員になった方が、とりあえず専科から経験を積んでいくというのは、よいと思います。

そうではなくて、私が疑問を感じるのは、長年教員をやっていて、もうどの学年も担任できないといわれた教員が行き着く先に、専科や教務というものが選択肢にあることです。

 

上のパターンの方々は、確実に、教科を受けもった学級にトラブルをもたらしてきます。(その授業中にケンカが起こったり、子どもがふざけたりします)

それを解決するのは、担任責任。

 

私のクラスの理科問題も、このパターンです。

 

mikan0515.hatenablog.com

 

 

 

これ、おかしくない?システムその②

 

荒れてもしゃーない!という学年が存在する。

 

教員には、然るべき教員教育システムが存在しません。

つまり、教員になったら、経験も研修もなしに突然クラスをもたされてしまいます。

最初の2年間は学級を荒らしてしまう教員の割合が高いのも納得です。

そういった教員はとりあえず2年生か3年生を受けもつ。

これは、暗黙の了解になっています。

 

また、毎年クラスが荒れてしまう教員というのが、一定数います。

この方たちを、1~3年にバラけて配置し、それでもさばききれないと4、5、6年の順に配置していくことも暗黙の了解です。

 

※この配置する優先順位は、「落ち着いている学年」「やんちゃな学年」という特徴が顕著であれば前後します。

 

 

 

これ、おかしくない?システムその③

 

1~4年生しかもてないという教員が多すぎる。

 

高学年は宿泊学習が伴うこと、高学年は学習内容が難しいこと、高学年は学校全体のために子どもたちを動かさなきゃいけない機会が多いこと、高学年は荒れるとダメージが大きいことを理由に、1~4年生しかもてないという教員が多すぎます。 

 

ちなみに、今勤務している学校で、家庭の事情や体力的な問題で高学年がもてなかったり、高学年をもたせると心配だと言われたりしているのは、担任対象教員約30名のうち、20名

高学年をもてる教員が少なすぎます。

 

また、クラス以外の重い仕事はすべてできる人に任されます。

つまり、早く帰らなければいけない教員や、経験の浅い教員、仕事ができない教員は、クラス以外の仕事はあまりしなくてもよいようになっています。

 

したがって、仕事は10名のところに集まります。

職員会議で提案をする資料の8割は、高学年教員から。

抱えている仕事量にかなり差があります。

 

 できるところに仕事が集まるというのは、どの仕事にもあることなんだろうと思います。

わたしが納得いかないのは、給料はあくまでも年功序列だということです。

こなしている仕事量は、基本的に給料に関係ありません

そして、残業代ははじめから平等に給料のなかに入れられているので、働いている時間も給料に関係がありません。

 

何か大変な仕事をこなしたからといって、昇給があるわけでもないし、ボーナスが出るわけでもないし、褒めてもらえるわけでもないです。

 

不登校傾向の子への対応や、授業をよりよくするための残業や、勉強が苦手な子への休み時間や放課後対応をどれだけ行うかは、教員本人のやる気次第

子どもたちへの深い愛情とか、高いプロ意識とか、教育への信念や責任感とか、ボランティア精神とかで行われるものです。

 

ひどい授業をし、適切な指導をせず、学級はまとまっていないけど定時に帰り、お給料はたーくさんもらっている方々が存在します。

 この方たちは往々にしてめっちゃ偉そうです。

 

 

 

これ、おかしくない?システムその④

 

深刻な○○ケアが存在する。

 

学校というのは、特殊な場所です。

同年代の男女が30人も1つの部屋に集められて、1日約8時間、1年間生活を共にします。

 小学校は、基本的に担任がほとんどの教科を教えるため、同じ人がその集団の指揮をとり、その集団の立法、行政、司法すべての最高責任者を務めます

おっそろしいことです( ω-、)

 

その最高責任者がヒドい人だった場合、その被害は深刻です。

子どもの心にかなりの劣等感を植え付けていたり、やる気が出ない症候群に陥らせていたり、イジメが当たり前になっていたり……

 

クラスを受け持って4月中は、○○ケアに追われます

(○○には、前年度その学年をもっていたヒドい教員名を入れます)

 

 

○○ケアとは………

 

教員に対する不信感の塊を抱えてしまった親御さんたちと話し合ったり、

前年度の無礼を謝ったり、

ルールを守ることの大切さや、

人を傷つけることは絶対にいけないことを何度も何度も言って聞かせたり、

前年度は許されても今年度は許さないことを徹底的に話したり、

前年度怒られてばかりだったやんちゃ君の自尊心を取り戻したり、

前年度放っておかれてしまった不登校傾向の子や勉強が苦手な子たちが、成功する体験ができるよう働きかけしたり……

 

することです。

 

 

○○ケアは、最初が肝心。

ゴールデンウィーク前までに、ある程度まで立て直すことができなければ、1年間○○ケアに追われることになるといわれます。

 

高学年をもつのが難しい理由の1つに、ありとあらゆるヒドい担任たちに何年間も当たり続けてしまった子のケアがとても重いことも挙げられます。

 

 

 

 

f:id:mikan0515:20180623131838j:plain


 あ"ーーーー!!!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻


高学年はただでさえやること多いし、子ども動かすのも難しいのに、クラスのこと以外の仕事がなんでこんなにあるんだYO!!


子ども傷つけまくってケア大変なのに偉そうに帰っていく人の給料が高いのはおかしいだRO!!


クラスが落ち着かないのを子どもや保護者のせいにしてんじゃないよ。だからいつまでたっても成長しないんだYO!!

 

 

 

はい。……愚痴です(* ̄ー ̄)

だからどうするんだとか、解決するためになんかしてみろとか言われたら、

すいませんとしか言えない愚痴です。

愚痴言ってる暇があったら動いた方がいいです。

 

でも、この現状を他の方々と分かち合うのは悪いことではないかもと思い、書いてみることにしました。

 

 

教員をきちんと教育するシステムがあったらいいのにと思います。

仕事をせず、子どもを傷つけ威張っている教員に、然るべき処置を与えることはできないだろうかと思います。

 

未来を担っていく子どもたちの力を伸ばしてあげられる仕組みを、保護者の方々が安心して子どもたちを預けられる環境を整えていきたいです。

 

そのために、今の私にできることをしていきます。